- 2017年10月26日 本体更新 Ver 4.0.1が出ました。
- 2017年12月6日 本体更新 Ver 4.1.0が出ました。JOYSOUNDのマイクに対応です。
一部のテレビでHDMI接続時に正しく映像が表示されなかったり、音声が出力されなかったりすることがある問題を解消するため、接続処理をシステムバージョン3.0.2相当の仕様に変更しました。
HDMI-CEC 機能をオンにしている人には、問題があったようです。あと、USBのドライバーも少しいじられているようです。
2017年10月19日 Nintendo Switchの本体更新 Ver 4.0.0が来ました。

Ver 4.0.0
公式ページからの抜粋によると…
Nintendo Switch Ver 4.0.0から できるようになること
- 対応しているソフトのプレイ中にキャプチャーボタンを長押しすると、最大で30秒前からの動画を保存できる
- 他のNintendo Switch本体に「ユーザー」と「セーブデータ」を移動させる
- ローカル通信で、ゲームソフトのヴァージョンをそろえられるようになった
- ユーザのアイコン が12種類追加
- ニンテンドーeショップの「あらかじめダウンロード」ができるように
- ドックでUSBオーディオインターフェイスが使える!
1)30秒前からの動画を保存できる
たったの30秒ですが、私のようなHDMIキャプチャーシステムを持っていない人でも、SNS映えするプレイ動画を貼れるようになりました。
貼れる先は、スクリーンショットと同じで、TwitterとFacebookです。
対応ソフトは、2017年10月時点で
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(Ver. 1.3.0以降)
- マリオカート8 デラックス(Ver. 1.3.0以降)
- ARMS(Ver. 3.1.0以降)
- スプラトゥーン2(Ver. 1.2.0以降)
すでにTwitterやFacebookに連携するために登録している人は、すぐに動画をアップロードできます。そうでない人は、TwitterやFacebookの連携のためにログインして、IDとパスワードをNintendo Switchに保存しておきましょう。
30秒しか保存できないので、収まりきるスーパープレイが出たと思ったら、すぐにスクリーンショットボタンを長押ししましょう。
さっそく、ガチマッチのガチホコバトルでやってみました。ガチホコをとってから、ゴールするまで30秒以内に収めるのは結構大変です。
-
-
Nintendo Switchの録画方法 / スイッチのプレイ動画をTwitterにアップする
Nintendo Switchは、プレイ動画(最大30秒間分)やスクリーンショットを できます。そのやり方をまとめました。 パソコンでNintendo Switchの画面を何時間でも綺麗に録画する方法 ...
2)他のNintendo Switch本体にユーザとセーブデータが移動できる
やり方は、公式ページを参照してください。公式ページをざっくりと、私用にまとめたメモを記載しておきます。

やっと、セーブデータの移動ができる
移動(引っ越し)できないデータは?
- ダウンロードソフトそのものや、ソフトの更新データ
- 画面写真/動画(※)
- 本体の設定(インターネット設定やみまもり設定など)
- ユーザーごとに保存されていないセーブデータ
※ 画面写真/動画は、引っ越ししたあとmicroSDカード内のデータをパソコンなどにコピーし、引っ越し先の本体で使うmicroSDカードにコピーし直すことで、引っ越し先の本体でも使うことができます。
画面写真/動画は、microSDカードの「¥Nintendo¥Album」フォルダに入っています。引っ越し先の本体のmicroSDカードにも同じフォルダにコピーしてください。
ゲームソフトのセーブデータとユーザのデータの大半が移動できるだけでも、助かりますよね。
Nintendo Switchの引っ越し方法
これについては、実際にやって追加します。
3)ローカル通信で、ソフトのヴァージョンがそろえられる
イカッチャなどで便利になりますね。持ち込んだNintendo Switchのスプラトゥーン2が古いVerなので、うちで更新先にしてから ってことがなくなります。
4)アイコンの追加
オデッセイがでるので、それに合わせてアイコンも追加されています。

ゼルダとオデッセイ
どれが追加されたのか… よく分かりません。
5)あらかじめダウンロードで、発売日前にダウンロードできるように
発売日前にソフト本体をダウンロードして、発売日をすぎると遊べるようになります。誰もよりも早くプレイしたいという人には、嬉しい機能でしょう。
私には、あまり恩恵がないようです。
6)ドックのUSBでUSBオーディオインターフェイスが使えます!
テストの結果、USBオーディオインターフェイスなら、なんでも使えることが分かりました。音量の調整は、本体の左上にある音量増減ボタンでできます。左上にUSBの音量のバーがでます。

USBオーディオで左上にでる
USBオーディオインターフェイスを抜くと、自動でHDMI側に音声が切り替わります。5.1chにならずにステレオになるので、AVアンプは、再度認識しなおす必要があります。
SONY ワイヤレスヘッドセット (CUHJ-15001)

ワイヤレスヘッドホン CUHJ-15001とドングル
使えます。元々、遅延がすくないように設計されているので、ワイヤレスなのに遅延は気になりません。
-
-
PS4 のワイヤレスサラウンドヘッドセット CUHJ-15001 を熱く語ります。
PS4で、フレンドとVC(ヴォイスチャット)をしながら遊ぶ人が増えて、ヘッドセットを探している人も多いと思います。 S爺 2018年3月8日に新型のワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-1500 ...
プレミアム ワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)

プレミアムサラウンドヘッドセット も普通に使える
USBのドングルを認識できれば、何でも使えるので、プレミアムサラウンドヘッドセットも使えました。音は、ヘッドホンの音です。音場は頭の中に広がります。リアルサラウンドの5.1chとは別物です。
-
-
SONY PS4 プレミアムサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)を熱く語ります
PS4で使うワイヤレスサラウンドヘッドセットの後継にあたる プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(2017年1月19日発売)を Amazonから 16780円で購入しました。 購入してから、2年 ...
ゼンハイザー HD4.50BTNC と BT-W2

これも音がでます。
汎用のBluetoothのUSBドングルも認識して使えますね。これは、Creative Audio bluetooth transceiver (BT-W2)をドックのUSBに差してみました。受信は ゼンハイザーのHD4.50BTNCです。ノイズキャンセルが効くので、換気扇やPCのFANの音が聞こえ無くなります。 ただし、若干の遅延を感じると思います。スプラトゥーン2などで遊んでいると感じますよ。
-
-
Creative Bluetooth Audio bluetooth USB transceiver(BT-W2)を買った
BluetoothのワイヤレスのヘッドホンやイヤホンをつなぐためのUSBアダプター(USBドングル)が数多く売られている中で、今回は、 CreativeのBT-W2・USBオーディオアダプターを紹介 ...
-
-
ゼンハイザー Bluetooth 密閉型ヘッドホン HD 4.50 BTNC(ノイズキャンセラー付き)を買った。
ゼンハイザーのヘッドホン HD 4.50 BTNCのレビューと活用方法を紹介 します。 まずは、結論から、 HD 4.50 BTNCは、頭をはさむ(側圧)がキツめなので、長時間の装着ができない ノイズ ...
Creative Sound Blaster Play! 3とキングトップのヘッドセット

USBオーディオインターフェイスなら何でも良いみたい
これも使えました。爆音なら、これがおすすめです。
-
-
CREATIVE Sound Blaster Play! 3を買った。
Sound Blaster Play! 3(型番:SB-PLAY3)を買ったので、さっそく使っています。思った以上に良かったので紹介します。 結論から言うと、「Sound Blaster Play! ...
その他)USBにつながるコントローラ類がつかえるかもしれない
Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ がつながるので、スマブラがいけそうですが…
無くしたか、どこかにしまい込んで見つかりません。ってか、ゲームキューブのコントローラが2個しか見つからない Orz
その他の更新)Joy-Conのファームウエアの更新
Nintendo Switch本体にJoy-Conを装着した状態で、設定 / コントローラーとセンサー / コントローラーの更新を選択すると、
Joy-Conの更新が始まります。

まず左から

右は後から更新
右の方が更新に時間がかかりました。右の方が更新データが大きいのかな?