電子工作

トランジスタ技術 2025年10月号 特集「今Arduinoが最強説」

今月号は、毎年恒例の Arduino マイコンの特集。

トランジスタ技術 2025年10月号

 今月号は、別冊がついて 1,375円。

 トランジスタ技術 2025年10月号は、「Arduinoの特集」

 表紙は、コンテックのラズパイ 産業用拡張ボード。

裏表紙は、マウザー、電子部品のECサイト。

巻頭

巻頭カラー連載
  • 激熱エレキ!僕たちトラ技団 30:聖地・秋葉原でトラ技のファン読者イベント「エレキ万博2025」
  • エンジニアのための宇宙開発ウォッチ 46:宇宙からのクモの糸!「軌道エレベータ」の作り方

 Information

  •  

特集:新しい・シンプル・全対応! 今マイコンはArduinoが最強説

 第1部:Arduinoが2025年にオススメの理由

  • マイコンはArduinoが最強説を今あらためて検証する:対応ボード図鑑
    • 「OPEN SOURCE IS ハート」- オープンソースの小さなメッセージ
  • Uno R4時代の新キャラ! 小型Arduino Nano R4登場!:ルネサスRA4M1搭載で2500円
  • Arduinoの相棒に!お薦めセンサ事典:温度/湿度/気圧センサ、加速度/角速度/磁気センサ、距離センサ、Qwiic対応センサ

第2部:回路の製作大集合!

  • 大変便利!E12系列コンデンサ容量計の製作:Arduino Uno R3とR4の使い分け! 実測値ジャナクテ公称値と誤差
    • A-Dコンバータ読み取り関数 AnalogRead() の実行時間
  • 水滴をまるでスロー・モーション撮影!ストロボスコープの製作:Arduino×LEDストロボ照明
  • レンチン・プラスチックは安全?身体に悪そうな有機ガス検出器:Uno R4 WiFiで温度制御&データ収集
    • Arduino Cloudの活用
    • サーミスタ分圧回路から温度を算出するためのスティーンハート-ハート式
  • 自作8ピンPIC内蔵LED電球でフルカラー制御イルミネーション:秋月で買える超小型 AE-SLG450826Vを内蔵
  • まるでニンジャ!静寂センシング:「集中サポート・デバイス」の製作で学ぶ,アナログ・センサの真価を引き出す低ノイズ回路設計
  • 自動でオープン!どこでもドアっぽいDoor!:Webブラウザ上で簡単にLEDマトリクスが作れる! アニメーションも
    • 用意されているLEDマトリックス内容
  • Uno R4真の実力テスト① 32ビットPWMタイマ:CPUレジスタ直接操作で性能を引き出す
    • Arduino Uno R3 と R4 とでは、デューティ50%の方形波の出し方が異なる?!
    • グルグル回る角度の処理
  • Uno R4真の実力テスト② クロック周波数精度:Uno R4の実力を調べていたら…電源の条件でクロック周波数が変わる!?
    • 水晶発振子が最初から実装されている Arduino Uno R4 互換基板
    • RA4M1コア・ボードの水晶発振子… ちょとしたボヤキ
    • なぜか 16MHzの水晶発振子になっている
  • モバイル・バッテリ駆動!便利なArduino電源回路:外部7V入力にピッタリ!持ち運び昇圧アダプタの製作
    • 使用した MT3608 など 中国メーカのICチップの入手方法

第3部:全マイコンOK! 最強Arduino IDE活用法

  • 超シンプル! Arduino IDEの使い方:ほぼ全マイコン開発OK!
    • エラー・メッセージを生成AIで確認するポイント
  • Arduino IDEで使える自作ライブラリの作り方:ライブラリマネージャに登録! 世界と共有
  • シンプルすぎるArduino IDEからの卒業!開発環境「PlatformIO」:Visual Studio Codeベースで強力!
  • プログラム生成向き生成AIあれこれ:マイコン開発が便利になる! 使わないのは時代遅れ
    • 複数の生成AIを組み合わせると大きく効率化できる!

連載

  • 注目マイコン探訪 2:Wi-Fi付きでとにかく安価! ESP32シリーズ
  • 生成AIアシスト特許の調査&出願 1:手間いらずに! エンジニアのお伴に生成AIのススメ
  • 計測用16ビットA-D変換に学ぶプロのアナログ回路設計ノウハウ 2:力段OPアンプが原因となるADCの誤差要因
  • FPGA内部信号が丸見え! モニタ表示回路の製作 4:通信レートに間に合わせるために必要となる高速パイプライン化
    • FPGAに実装した回路のデバッグ手法
  • レトロがカッコイイ! 蛍光表示管VFD時計回路 1:レトロな蛍光表示管VFD & 駆動回路入門

トラ技Jr.コーナ

  • M5StickC家電制御ステーション:エアコンも家電も赤外線でピピピ!
  • 適材適所のマイコン・ボード

連載

  • 回路動作から設計するプリント基板入門 15:いわゆる「パスコン」の4つの役割
  • 国土と地理のエレクトロニクス 7:国土地理院がウェブで提供している最新地図データいろいろ
    • 昔からの空中写真なども閲覧できる
    • フォトコンテスト「あなたの街の電子基準点 2025」結果発表
  • トラ技検定2025結果発表!

別冊付録:エレクトロニクス技術力テスト「トラ技検定解説書」

トランジスタ技術 2025年10月号 別冊
  1. 電気回路の基礎
  2. アナログ回路
  3. ディジタル回路
  4. 部品・材料
  5. 測定
  6. 実装

まとめ

今月号は、最新のArduino 事情と解説の教科書的な内容。マイコンは、Arduino でいいんじゃね って特集。

94ページからの「静寂センシング」、普通のマイクを低雑音、高感度 マイクに仕立てる SR-TIA について、他国に軍事盗用されると 困る技術が サラッと書かれている。

産業、ホビー用としても 秋月で買えるクソ安いマイクが 低雑音で高感度にできちゃう基板…、すごいことなんだけどね。このご時世的にアレです。

Amazonで トランジスタ技術 2025年10月号 を見る







  • この記事を書いた人

SG(S爺)

週末にゲームに興じるジジイです。 提灯(ステマ)記事ではない”本物の”口コミ レビュー記事を書いています。

-電子工作
-