家庭菜園
畑があるので、細々と耕して作っていますが、夏場の水やりと台風対策でいい加減に嫌になっています。
2019年は、4〜5月の乾燥による水やりでブチ切れてしまい、家庭菜園を中止し、一部での栽培に留めています。買った方が安いんですよ。
夏野菜の水耕栽培など手間をかけずに、収穫ができる方法を検討しています。
ガジェット、ゲームの本物レビューを書くブログ。月1万円で遊ぶ趣味を探求!
畑があるので、細々と耕して作っていますが、夏場の水やりと台風対策でいい加減に嫌になっています。
2019年は、4〜5月の乾燥による水やりでブチ切れてしまい、家庭菜園を中止し、一部での栽培に留めています。買った方が安いんですよ。
夏野菜の水耕栽培など手間をかけずに、収穫ができる方法を検討しています。
庭木や畑の木が大きくなって、じゃまになるので切り倒します。ノコギリでは切れないほど太く成長した木は、チェンソーで切ります。今回は、 電動モーター式のマキタのチェンソー MUC254Dを買って使っている ...
2020/9/20 料理
みなさん、干し柿作っていますか? もちろん、我が家も作っています。 10月上旬に、我が家の庭に植えている渋柿(西条柿)の収穫をします。 2018年:5個 2019年:25個収穫 2020年:台風10号 ...
2018/7/25 夏野菜
2018年 6月〜7月の家庭菜園の記録メモ。 2018年6〜7月の収穫 キュウリは、46円で買った安い苗を5本。十分過ぎる収穫量で、いい加減に飽きてきている。 2018年7月8日分収穫 今年は、猛暑に ...
Netatmoは、フランスの会社が開発したクラウド&IoTの家庭用気象観測装置です。このページでは、NetatmoをWi-Fiにつなぐ方法を解説します。 Netatmoについては、こちらのページで紹 ...
2018年5月の我が家の家庭菜園の記録。 2018年5月17日収穫分 5月中旬から、毎日、エンドウと新玉ねぎで炒め物や煮物…。 家庭菜園の方針 2018年版 年々、収穫量が落ちてきていて病気にやられる ...
草むしり専用の電動草抜き機、ムサシ 除草バイブレーター WE-700(ACケーブルタイプ)を2017年の秋に買いました。今年も、庭の草むしりに大活躍しているので紹介しましょう。 除草バイブレーター W ...
2014年の11月に、Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001を購入しました。5年以上使っての長期レビューとレポートです。 2018年5月にNetatmoの屋外モジュール(屋外 ...
2018/2/6 冬野菜
2017年11月の我が家の家庭菜園のメモです。 2017年10月22日の台風21号の被害 長雨からの吹き続ける暴風で、畑は壊滅的ダメージを受けました。推定 30m/秒以上の風がずっと吹いていたと思われ ...
2017年10月22日、23日と台風21号による強風が吹きました。我が家自体は、ひどく汚れた以外、損傷か所がなかったので、ほっとしています。 しかし、敷地内の畑の作物は壊滅、果樹も倒れてしまいました。 ...
2018/1/3 冬野菜
2017年10月、我が家の家庭菜園のメモです。 雨の多い秋です。 我が家も敷地内にある渋柿を干し柿にしているのですが、ことごとくカビが生えて破棄しています。30個中、食べられたのが2個だけ。もう ...
2018/1/3 秋野菜
2017年 9月、我が家の家庭菜園のメモです。 2017年 8月の最高気温と最低気温、湿度 Netatmoで測定した気象データはクラウドで保存されたものをブラウザで見ます。 暑い日が続いた 今年 ...
田舎の夏といえば、草刈りです。草刈り機の回転刃のことを「チップソー」と言います。このチップソーは、3時間程度使うと切れなくなります。とくに、石ころや岩の多いトコロだと、刃先が欠けてあっという間に切れな ...
2017/8/15 夏野菜
2017年8月、我が家の家庭菜園のメモ。 2017年7月の最低気温と最高気温、湿度 夏はやっぱり暑い 今年も、例年通り、暑い日が続いています。7月後半からのカンカン照りの高温からの雷雨、熱帯地方を思 ...
2017/7/20 夏野菜
2017年7月、我が家の家庭菜園のメモ。 2017年6月の最低最高気温等 カラ梅雨で高温という 梅雨に入っても雨が降らず、カラカラの晴天が続いて、水やりが大変だった。6月も終わりになってから、7月 ...
2018/1/3 夏野菜
2017年6月の我が家の家庭菜園のメモ。 2017年5月の最低最高気温 真夏日と降水量の少なさがわかる 2017年5月の我が家の最高気温と最低気温をNetatmoのデータから、30度を超える真夏日 ...
© 2021 サンデーゲーマーのブログWP