今月号は、電子工作を始めた初心者が そろえておきたい 安価に購入できる 測定器の特集。

付録がないので、970円。
トランジスタ技術 2023年8月号は、安い測定器の特集
表紙は、マイクロチップ テクノロジー社のPIC16F 18076ファミリのマイコンで スマートホームのデバイス向け。
裏表紙は、MOUSER ELECTRONICS。
巻頭
俺たちトラ技団(漫画広告)#04 :神奈川 サトー電気のICラジオ
Information
- マイコン STM32MPシリーズ
 - マイコン MSPM0L、32MHz Arm Cortex-M0+
 - チョークコイル DLW32PH122XK2
 - 降圧DCコンバータ LTM8080
 
巻頭カラー 連載
- エンジニアのための宇宙開発ウォッチ 20: 人工衛星群の数で勝負
 
特集:研究! 1万円級ポケット測定器 新世代 オシロにtinySA NanoVNA
イントロダクション
- 1万円級ポケット測定器で作る My サテライト実験室:総論
 - Analog Discovery 3 登場
 
第1部:まずは 1台! 小型オシロ大研究
- 入門用オシロの世界
 - ポケット型オシロスコープ:DSO138、FNIRSI-138Pro、DSO154Pro、
 - テスタ型オシロスコープ:Q15001、DSO-TC3
 - ポータブル型オシロスコープ:USBタイプ 6022BE、DSO25112G、タブレット FNIRSI-1013D
 - 数万円〜 卓上オシロスコープ:SDS1104、DS1054Z
 - オシロの内部メカニズム
 - オシロ選びのスペック&性能
 - 回路の信号波形を オシロで実際に測る
 - プローブ入門
 - ラズパイPicoのオシロ拡張基盤 PL2302AFE
 - USBマルチ測定器の使いどころ:Analog Discovery 2,3
 
67ページのコラムで、「BNCコネクタにT型分岐コネクタを接続して50Ωの終端を付けて インピーダンスを強制的に整合させる」のに付箋
第2部:テスタ / SG / 電源の正しい選び方・測り方
- テスタ / マルチメータの正しい選び方・測り方
 - インピーダンスを測る LCRメータ
 - 安定化電源の選び方
 - 信号発生器(ファンクションジェンネレータ)の選び方
 - FFTアナライザによる周波数の正しい測り方
 
第3部:「f特」令和の神器! スペアナ&tinySAの研究
- スペクトル・アナライザの測定原理
 - スペアナ tinySA
 - tinySA ひずみとダイナミックレンジ
 
第4部:令和の神器 NanoVNA系! 超オススメの研究
- ネットワークアナライザ入門
 - NanoVNA系ネットアナライザの研究:Nano NVA-H、LiteVNA、LibreVNA
 - NanoVNAで回路&電子部品を評価する:フェライトコアのインピーダンスを測る
 - 6GHz対応LiteNVA で 格安ネットアナの基本操作を学ぶ
 - インピーダンス不整合の低減:アッテネータで反射波を軽減
 - 書評「マイクロ派部品測定ハンドブック 第2版」
 
RFコーナ
- 430MHz帯ワイヤレス気象テレメータの製作:SYN115とSYN480RとArduinoでAPRSを構築 前編
 
連載
- アナログ・フィルタはどうやって作るか 9:配線パターンを使った分布定数フィルタの設計 後編
 - 商用AC100V 電圧&周波数モニタの製作 中編:AC 100V モニタのA-Dコンバータの回路設計
 - 電源工房 スイッチング電源のトランス設計法 3:トランス損失の徹底解明 その2
 - EVS(動きや変化だけを撮るカメラ)研究:SilkyEvCam、SilkyEvCam HD
 - EVS応用先について
 - 夏休み自由研究企画 ガイガーカウンタ回路:3千円ちょっとで自作する
 - ラズパイ防水ケースの自作 後編:3Dプリンタで作る
 - 3Dプリンタでの製造のための設計の重要性
 - 電流アシスト付き超低ひずみヘッドホン・アンプ 5:LTspiceによる動作確認&部品の再選定
 
まとめ
今月号は、電子工作を始めたい人が知りたい 小遣いで買える測定器の特集なので、買い推奨。
みんなが知りたい 中国パチモンの安価なオシロやNVAの特性や使い方など 情報満載だ。