Nintendo Switch 2 用の【Switch 2 Proコン】を買った。

いや、「やっと買えた」のが 正しいか。
Nintendo Switch 2本体も なかなか 買えないが、Switch 2 Proコントローラーも、常に売り切れ状態だ。
私は、毎晩 スプラトゥーン3をやっている。Proコンを何本も使いつぶしてきた。プレイ動画は、こちらから。
結論からいうと、
Nintendo Switch 2 専用 の プロコン2 は 1万円するだけのことはある。
- 購入品:Nintendo Switch 2 Proコントローラー BEE-008
- 購入時期:2025年 7月13日
- 購入価格:9,980円(税込)
- 購入店: 地元イオン おもちゃ売り場
こんな方におすすめ
- スプラ3 で 少しでも上のウデマエランクを目指したい
- アクションゲームを本格的にやりたい
- 中国パチもんのProコンに だまされまくって 困っている
私は、この製品を自分で選んで、自腹で買って試している。
製品やサービスをタダでもらって、宣伝・提灯記事や動画をネットにばらまく”アフィカス”のステマ犯罪にうんざりしている。
私のブログには 広告案件記事はない。外国スポンサーの影響を受けないので 本当の事が書け、情報工作(プロパガンダ)もない。
アフィリエイト広告のリンクではないので 安心してクリックしてください。
Nintendo Switch 2 Proコントローラー の 長期使用レポート
Proコン って何? 前のProコンとProコン2の違いは?
Nintendo Switch 2 Proコントローラーは、Nintendo Switch 2本体についている Joy-Con 2 とは別に、本格的なゲーム用コントローラで、
| Nintendo Switch 2 Proコントローラー | 旧 Nintendo Switch Proコントローラー | |
| 価格 | 9,980円 | 7,689円 |
| Cボタン | あり | ー |
| GL/GRボタン | あり | ー |
| ヘッドホンマイク端子 | あり CTIA規格 | ー |
| 振動 | HD振動2 | HD振動 |
| スティック | 改良型(エアリアルスティック) | ー |
| 大きさ | 10.5×14.8×60.2cm | 10.6×15.2×6cm |
| 重さ | 約235g | 約246g |
| バッテリー | 1070mAh | 1300mAh |
| バッテリー持続時間 | 約40時間 | 約40時間 |
| バッテリー充電時間 | 約3時間 | 約6時間 |
新旧Proコンの違いで、外観の違い、中身の違いを かじょう書きで、まとめておく。

- Nintendo Switch 2本体のスリープ解除ができる、
- 振動機能が、強化されて 強く繊細に動作するようになった
- グリップボタン(背面ボタン)が、左右のグリップについて、ボタンを自分の好みのボタンに設定できる
- チャット用のCボタンがついた
- ヘッドホン/マイク用端子がついた
- わずかに軽くなった
- ABXYボタン、十字ボタンが、大きくなった
- +/-ボタンが出っ張って 区別がつきやすくなった
- スティックの軸が白くなって、スティックを倒した時のフチにぶつかるカチカチ音が小さくなった
- USB接続で遅延が少し減った?
- 充電時間が短くなった
スリープしているNintendo Switch 2 を ホームボタンを押して解除
Switch 2本体のスリープ解除が ワイヤレスでできるのは、Nintendo Switch 2 Proコントローラー と Joy-Con 2の2種類だけ。
初代プロコン(旧Proコン)は、ホームボタンを押しても Switch 2の本体のスリープを解除することができない。
HD振動2
振動機能が強化され、振動で音階が作れるようになった。しかし、まだ、HD振動2を生かせるソフトが、ほとんどない。
マイニンテンドーストア eーShop で 990円税込 で ダウンロードできる「Nintendo Switch 2のひみつ展」で試せる。
グリップボタン(背面ボタン)
PS5のDualSense Edge ワイヤレスコントローラー(3万円)と同じように、グリップの内側に 中指で押さえる グリップボタンがついた。
Cボタン(チャットボタン)
Nintendo Switch 2には、フレンドとチャットする機能がついた。 そのチャット機能のメニュー画面に入るボタンだ。
Nintendo Switch 2 Proコントローラー を写真で紹介
Proコン2のパッケージ内容は、

- Nintendo Switch 2 Proコントローラー本体 BEE-008
- USBーCケーブル BEE-016 1.5m
内容物は、本体とケーブルだけである。
Nintendo Switch 2 Proコントローラー の サイズ
旧Proコンと ほとんど同じ大きさで、重さは 約10g軽い。

手に持った最初の感触は、5つ。
- 軽いって先入観があるから 軽いのかな? ジャイロで振り回すと やっぱり軽いな
- グリップが、シボから滑り止め(つや消し、マット)な手触りになって 私好みだ
- スティックは、キシキシと音がしない、倒したかんじが すこし違うけど こっちの方が好み
- +/−ボタンが 飛び出てて 押しやすい!
- ABXYボタンと十字ボタンが大きくなったのは 感じない
Nintendo Switch 2 Proコントローラー 正面観
正面観は、こんなかんじで、先に述べたいくつかの改良点がある。

スティックの軸が 白い樹脂になって、こすれて樹脂が粉を吹いていたのが 目立たなくなった。
スティックを倒した時、旧Proコンは フチに当たっていた。新Proコンは フチに当たらず、ぶつかる音がしない。

スティック自体も変更があって、倒した時の角度が少し違うようだが、その差や違和感は、ない。
ボタンが大きくなった。ボタンの大小の違いも、初代Proコンから 新Proコンに持ち替えても、ボタンの大きさの違いの差を ほとんど感じない。
旧Proコンは、パネル部分が すこし透けているトランスルーセント(スケルトン)のパネルだったが、新Proコンは、黒くつや消しだ。
Nintendo Switch 2 Proコントローラー 前側面観
前部は…

- シンクロボタン:Bluetooth接続でのペアリング
- USB-C端子
- 充電ランプ
- プレーヤーランプ
- L、ZL、R、ZR ボタン
Switch 2のロゴがある部分に、NFC(近接無線)のアンテナがある。amiiboのICチップを読み書きする。
人さし指で操作する L、ZL、R、ZRボタンは、旧Proコンと持ち替えた時、ちょっと違うかな?と感じたが、スプラ3で数試合遊んだら、その差がなんだったのか? わからなくなるくらいだ。

充電ランプも、充電中は赤く点灯する。シンクロボタンは、爪の先で押し込めるし、変わりがない。
プレーヤーランプも、1〜4番まで 順々に点灯するのは、旧ProコンやJoy-Conと同じ。
+ボタンとーボタンは、飛び出たことで、押し間違いを減らす効果がある。
Nintendo Switch 2 Proコントローラー 底面観
コントローラのプレーヤ側、底面? には、

握りしめるレバー部分、ヘッドホンマイク端子、GL、GRボタンがある。
ヘッドホンマイク端子は、3.5mm径の4極プラグ(CTIA規格)のついた有線のヘッドセット(マイク付きのヘッドホン/イヤホン)をさして使える。
Nintendo Switch 2 Proコントローラー 裏面
Proコンの裏側は、追加されたGボタンがある。

グリップは、すべて一体化していて、旧Proコンのように グリップ部が分離しない。
グリップの表面は、旧Proコンの細かいシボで滑る感じがいやだったが、新Proコンになって、つや消しで滑りにくいかんじがする。
Nintendo Switch 2 ProコントローラーをNintendo Switch 2につなぐ
Proコントローラーも、Nintendo Switch 2に登録しないと使えない。
登録する方法は、2つ。
- 無線:ワイヤレス(Bluetooth接続)でペアリングして登録
- 有線:USB-Cケーブルでつないで登録
Switch 2 Proコン(Proコン 2)を無線で登録、Bluetooth登録をする方法
Nintendo Switch 2本体の HOME メニューの「コントローラー」→「新しいコントローラーの登録方法」で、

新Proコンのシンクロボタンを押したまま、インジケータランプが点滅しはじめるまで、長押し。
ペアリングできたら、画面左上に「登録しました」と表示が出る。

旧Proコンも登録できる。しかし、
Switch 2本体がスリープしている時に、旧ProコンのHOMEボタンを押しても、Switch 2本体のスリープは解除できない。
Switch 2 Proコン(Proコン 2)を有線で登録
ドックにNintendo Switch 2をいれて、TVモードで使っている人は、
- ドックのUSB端子に付属のUSB-Cケーブルをつなぐ
- Proコン2にさしてつなぐ
簡単に接続できる。
USBの有線接続は、無線(Bluetooth接続)より、ラグ(遅延)が少ない。
Nintendo Switch 2 Proコントローラーを使った感想、不満点
毎晩、スプラトゥーン3で遊んでいるので、新Proコン2の使い勝手について、気づいた点をいくつか かじょう書きにしておく。

- 握りやすさ、ボタンの押しやすさ、スティクの動かしやすさは、旧Proコンと さほど差はない
- 旧ProコンをSwitch 2につないだら ジャイロの動きが良くなって、新Proコンで さらにジャイロが滑らかになった
- HD振動2は、強く感じる
- 旧ProコンのHD振動は、振動が??な時がある
- スティックの動きは、そんなに変わらない
- ワイヤレスで、ジャイロの動きが変になって 上を向いてしまうことが あった
- USB有線接続で使っていて、Rスティクの動きがおかしくなることがあった
背面ボタン、グリップボタン GR、GLボタンの設定と使い勝手
それぞれのゲームソフトの画面で、Proコン2の ホームボタンを長押しすると、GL、GRボタンの設定ウインドウが右に開く。

GL、GRボタンを押して、次に わりあてたい ボタンを押すだけ。解除するのは、もう一度GL、GRボタンを押す。
どのボタンを指定するかは、それぞれのプレイヤーで 違うだろう。
各自、自分の好みの動作をするボタンを登録して 試してほしい。
新Proコンの USB接続は 遅れが減った。遅延が改善した
あつ森の かっぺいの船で、手拍子しても、その遅れが かなり減った。

いままで、かっぺいの歌に手拍子で合わせようとしても、かなり遅れるので 手拍子が打てなかった。
新Proコンでは、多少の遅れはあるものの、手拍子もうちやすくなった。この差は はっきりと実感できた。すばらしい。
Nintendo Switch 2 Proコントローラー の ジャイロ や スティックの動きが おかしくなる問題
私も、スプラをやっていて ジャイロの動きが変になったり、Rスティックが動かなくなったりしたことがある。
その後、Proコントローラのファームウエアのアップデートがあって、それからは問題が起きていない。何か問題が起きたら、追加する。
無線接続で トラブルが多いようだ。私は、スプラ3はUSBケーブルをつないだ有線接続なので、問題のある動きは、無線だから起きるわけでもないようだ。
充電時間が短くなった
スプラ3を無線でやってテストしていたが、バッテリーのアイコンがなくなる時間は、旧Proコンと同じくらい、30時間くらいだと思う。
充電時間は、3時間くらいかかっていたが、1時間ちょっとで満充電になっていた。
バッテリーがなくなって警告がでても、USBケーブルをドックにつないで使えば、充電しつつ 遊び続けられる。
スプラ3をやっていると、コントローラのバッテリー切れ? って 動きが止まったままのプレーヤを見かけるけど、バッテリー切れの心配は マシになるはずだ。
まとめ
Nintendo Switch 2 を買えば、Switch 2 Proコンを買うしかない。
しかし、新Proコン は、1万円と高く、品薄で買えない。
旧Proコンを持っている人は、Switch 2に登録して使うことをおすすめしたい。
私も、しばらく 旧Proコンでスプラ3をやっていた。
旧Proコンでも、ジャイロの応答性(レスポンス)は すごく良くなって、遅延もすくなく感じた。
中国パチもんの Proコンのまがい物が Amazonで大量に売られている。
コントローラのファームウエアアップデートで、中国パチもんのコントローラは使えなくなってしまう。