今月号は、基礎的、基本的な電子回路と自作記事特集。

別冊がないので、1,100円。
トランジスタ技術 2025年11月号は、「基本的な電子回路を使った自作例特集」
表紙は、スペーサのメーカー 廣杉計器。
裏表紙は、Edge Tech 2025。
巻頭
巻頭カラー連載
- 激熱エレキ!僕たちトラ技団 31: は,半導体を個人で作るだと…?アキバに強者どもが大集結!
- エンジニアのための宇宙開発ウォッチ 47:人類が見たことがない景色…極軌道はなぜ難しいのか?
Information
特集:習うより慣れろ チョコッと便利が大集合! 電子回路をはじめよう
第1章:チョコッとトランジスタ&OPアンプ回路の製作
- アクティブ電源分圧器:1つの電源から2つの電圧を作る
- +5V単電源で動作するウイーン・ブリッジ正弦波発振器:ダイオード・リミッタで振幅を安定化
- ±15Vで動作するウイーン・ブリッジ正弦波発振器:豆電球で振幅を安定化して低ひずみ
- トランジスタで作る位相シフト正弦波発振器:12Vの単電源で動作
- 2SC1815や2SA1015の(Y)や(GR)とは
- OPアンプで作る位相シフト正弦波発振器:容易に0.01%以下の ひずみ率が得られる
- 回路実験に必要な測定器は?
- LEDの明るさを可変抵抗で調整する回路:LCDのバックライトを調整可能にする
第2章:チョコッとロジック回路の製作
- ハクビシン撃退ライト:電池動作のシンプル回路をチャック袋で防水
- 7セグメントLEDの電子サイコロVer.2025:TTLで作るジョンソン・カウンタの応用
- 5V電源で動く実験用の1Hz信号発生回路:時計にも使える「水晶」制度&TCXO信号源
- LEDレベル表示の簡易静電気検出器:入手しにくいアナログ・メータの代わりにLEDで指針
- タイマIC 555入門…実験用PWM波形発生回路:今なお定番! サーボやDCファンの手動制御に…
第3章:チョコッと電源&バッテリ回路の製作
- バイパス機能付き!乾電池2本入力3.3V出力電源:スルーできれば 電池寿命が大幅に伸ばせる
- 充電中もOK!リチウム・イオン電池5V/3.3V出力電源:USB5V入力で充放電&保護対応
- FPGAもOK!5V入力3.3/1.8/1.5/1.0Vマルチ出力電源:低電圧大電流向けPOL構成
- 24V入力の小型デバイス向き5V/3.3V電源回路:24V環境から いきなり5V出力もOK
- リチウム・イオン電池入力のOPアンプ向き±5V電源:低ノイズ構成でオーディオにもピッタリ
- 小型ソーラ蓄電!3V出力独立電源回路:MPPT制御&大容量キャパシタ蓄電するエナジ・ハーベスト
- リチウム・イオン電池の充放電&ON/OFF回路:スイッチ1個で電源を制御するシンプル回路
- リチウム・イオン電池の充放電&5V昇圧回路:便利なワンチップICの実力
- USB PD対応Type-Cからほしい電圧を取り出す回路:5/9/12/15VをUSBアダプタから取れるPDトリガ製作
- 測定グッズ! DCプラグ/ジャック中継型の電圧・電流・電力計 KWSーDC28
- 低オン抵抗MOSFETでオフ!バッテリ逆接続保護回路:12V 数A から電子機器の破損を防ぐ!
- コイル経由ワイヤレス給電の送電&受電回路:磁束を経由するシンプル電力伝送方式
- ブラシレスDCモータ用! 3相GaNインバータ回路:高速GaNパワー・トランジスタは専用ゲート・ドライバとの組み合わせ
第4章:チョコッとセンサ&計測回路の製作
- ソース/シンク双方向OKの定電流出力回路:高精度な電圧ー電流変換を実現
- 計装アンプを使った抵抗値の微小変化検出回路:ノイズによる計測限界を検証
- 消費電力2μWの3軸加速度センサ回路:豊富な組み込み機能
- 光量センサ用トランスインピーダンス・アンプ:光の明暗から信号を取り出すときに使う
- 高入力インピーダンスが可能な非反転絶対値回路:差動トランスの出力信号の高精度整流
- ダイオードを使用しない絶対値アンプ:差動アンプとゼロ・クロス・コンパレータで作る
- 特性十分! カットオフ周波数10MHzのローパス・フィルタ:阻止帯域での減衰率を高く維持できるアクティブ・フィルタ
- プログラマブル周波数フィルタ:3Hz〜12.24kHzの範囲で、LPF/HPF/BPF特性が得られる
- マルチプライングD-Aコンバータの動作
- 6桁の測定レンジを得るI-V変換回路:フォトダイオードの光電流を対数圧縮
- アナログ乗算器による除算&平方根回路:AM変調や絶対値回路にも
- ボタン電池1個で動作するA-D変換回路:14ビット制度で最大誤差0.016%以下
- ホール素子専用のA-DコンバータADS1208:ダイナミックに磁界が変化するアプリケーションに
- フォトダイオードの光電流直接入力A-Dコンバータ:27ビットのワイド入力レンジが利用できる
- 大電流と低オフセットいいとこどり組み合わせアンプ:ADA4897/ADA4870でコンポジット・アンプ
- シンク/ソース双方向OKの汎用定電流源:電流新語を必要とする計測に! OPアンプを選べばより高電圧対応
- オフセットがほぼゼロの超高精度アンプ:16ビット以上のシステム制度の回路設計
- なんと20ビット精度が得られるppm電圧リファレンス:温度係数0.2ppm/°Cの2.5V/5V/10Vを出力
- ほぼ全温度センサ対応!温度換算&ディジタル出力回路:RTD/熱電対/サーミスタなどを直接デジタル化するワンチップLTC2983
第5章:チョコッと高周波&高速回路の製作
- 超広帯域/超高分解能ワンチップPLL回路:内蔵VCO/分周器で 数10M〜6800MHzまで出力できるADF4356
- 高速差動LVDSディジタル・アイソレーション回路:実効値2,7kVの電位差でもLVDSアイソレータADN4620/1/2/4
- ワンゲートNANDを使った1nsインパルス発生回路:シンプルな回路で短パルスを作れる
- パターンのTDR検査用…数百ps立ち上がりステップ波形回路:反射を使った伝送路の測定に使う発生器
- GHz帯アンプのノイズ指数測定に使える広帯域ノイズ源:ノイズの大きさをENRを値付けしておくとNF測定に使える回路
第6章:チョコッとオーディオ回路の製作
- 12V電源で真空管を動かすヘッドホン・アンプ:お手軽 12AU7 と OPアンプで作る
- アナログ式3帯域パラメトリック・イコライザ:ゲインだけでなく周波数とQも派遣回路
- 高域&低域を自然に強調する回路:中域の位相フラットな範囲が広い
- オール・トランジスタ電流帰還ヘッドホン・アンプ:±5Vで32Ω負荷に50mW出力
- D級アンプのひずみ率測定に使える簡易フィルタ:スイッチング・ノイズによる測定器の誤動作を防ぐ
Appendix:マイコンと組み合わせて便利なセンサ&音/光IC
今どきのマイコン事始め おすすめアイテム 4つ
- 1線シリアル複数制御!フルカラーLED WS2812B回路
- 使いやすいUART・I2C・SPI対応の音声合成チップ回路
- I2C制御3D磁気センサALS31313回路
- 赤外線も対応!光スペクトル簡易測定
連載
私の部品箱
- 20文字×4行バックライト付き実機デバッグ用LCDディスプレイ:USB PD電源の製作にオススメのコントローラSTUSB4700
- レトロがカッコイイ!蛍光表示管VFD時計回路 2:VFD時計全体の回路構成
- FPGA内部信号が丸見え!モニタ表示回路の製作 5:Verilogソースほぼ完…ROMをロジック回路(LUT)じゃなくて内蔵メモリで構成
- 要注意!AMDの .mif と アルテラの .mif の変換
- CAN通信&回路入門…クルマ診断OBD-IIモニタ:R4時代 Arduino×トランシーバMCP2551でいろいろ使える
- 計測用16ビットA-D変換に学ぶプロのアナログ回路設計ノウハウ 3:前置エイリアシング・フィルタの高周波リーク対策
- シミュレーションの汎用マクロモデルが使えるのは 理論検証のみ
- 生成AIアシスト特許の調査&出願 2:もっと良い回答をAIから引き出すプロンプト入力のコツ
- Wi-Fiもデータ・クラウドも完備!Arduino純正IoT実験ラボ 1:Arduino純正IoTデータ・クラウド入門
- OPアンプとっかえひっかえ評価!ヘッドホン・アンプ実験ベンチ 1:OPアンプの進化を評価できるヘッドホン・アンプ基板
- 回路動作から設計するプリント基板入門 16:プリント基板設計で必要となるSパラメータの超基礎知識
農業&栽培コーナ
- 苔玉ニョキニョキ育て!コウモリラン水分モニタ栽培実験 前編:水分モニタLEDディスプレイの製作
一般
- 最大20V出力の単3電池ーUSB PD化アダプタ:USB PD電源の製作にオススメのコントローラ STUSB4700活用
- NanoVNAの相棒!一体型キャリブレーション回路:数十MHzまで使える持ち運び用キットの製作
まとめ
今月は、かれこれ こうしたい 回路 参考になるのはあるかな? って時に、こういうやつ!
みたいな かんじの回路集。