2022年2月号 トランジスタ技術誌は、何百Aをあつかう電源回路の仕組みについての解説。
今月も付録はないので、900円。
巻頭カラー連載・特別企画
- エンジニアのための宇宙開発ウォッチ 5:固体燃料、液体燃料、排気煙
- 電子基準点のフォトコンテスト大賞作
日本もブースターロケットや1段目のロケットが、自律飛行して戻ってくるようになると良いなと。
特集:パワエレ
- ハイブリッドカー アクア の パワエレ
- イグニッション用フィルムコンデンサ、ドラレコのコンデンサ
- ポルシェ タイカンの800V駆動のモーターと駆動基板の解説
- パワー半導体 SiC/GaN 高速スッチング回路:サージ電圧を抑えるインバータを作ってみよう
- 5V→12Vの昇圧DC-DCコンバータをシミュレーションしてマイコンで制御する
- JAXAの電動航空機で、インバータのシミューレションをする
- モーター駆動のシミュレーションは、MATLAB + Smulink(約2万円)
- MATLAB/Simulink で、負荷のシミュレーションモデルを作る
- モーター回転の慣性「イナーシャ」の計算
- EVカー(モーターの負荷の1つ)の慣性の計算
- モーターの基本モデル(DCブラシ式モータ、DCブラシレスモータ)を作る
- ブラシ式、ブラシレスのモータの電流と回転速度の制御シミュレーション
- 電源で重要な コンデンサ:導電性高分子コンデンサ「タンタル・コンデンサ」
- タンタルコンデンサのトラブルと対策
- コンデンサの性能「負荷変動への追従性」を実験で見てみよう
特設コーナ
高精度GPS測位「NGSS」と慣性計測センサーの補完「IMU」の話。
連載
- 直流バイアス付き コンデンサ容量計 4:コンデンサのバイアス特性を調べる
- 標準ロジックIC のデータシートの読み方 前編
トラ技Jr.コーナ
1月号の続き。軽トラ ラジコンカーを改造して、車線の上をトレースしながら動いて、前の車にぶつからない仕組みを勉強しよう。
軽トラ技号 の自動運転プログラム。
連載
- STM32マイコンではじめるPC計測 5: 簡易PCファンクション・ジェネレータ
- PSpiceではじめる回路動作解析入門 3:DC解析
- Pspice解析 転ばぬ先のつえ 3: シミュレーションの失敗、ケアレスミス
- 電源工房:定番電源”RCC回路”の解析と測定実験
RFコーナ
- RFパワーメータ用基板「AC8317対数検出器基板、1M〜10GHz 60dB」の実測
- 0.1M〜3GHz RFブリッジの実測
- 現代FPGAの電源系の実際 1: FPGA電源の基本
- FFTアナライザの科学計測応用 10:スピーカ・インピーダンスのf特の測定
- EpHEMT(高電子移動度トランジスタ)1~3GHz帯低雑音アンプの設計・製作 7:LNA回路基板の特性
- nanoVNA 3GHz対応版のレポート
- 私の部品箱 123:10M~1.9GHz帯域の1:4RFトランス TCM4-19+
私の業界ネタで記事を書きたいが、認可の問題があるのでw。
まとめ
今月は、大電流を扱う電源系回路の話。モータ制御の話。
モータ制御と回路技術は軍事技術にも直結する絶対に中国に負けてはいけない分野だ。そのためにも、中学生くらいで実際に遊べる教材が必要。
読者プレゼントにもなっているが、DC ブラシレス インバータ式モータの実験基板が高すぎて、親子で遊ぶことができない。フルセットで3万円くらいにならないと。
この辺も、国が補助してできる環境を作ってやらないとだめだ。
玩具のドローンが身近になったのは、、インバータ・モータ制御のSoCと超小型ブラシレスモータが玩具にできるくらい安くつくれるようになったから。中国にあっという間にやられてしまった。
三菱電機とか、大手電機メーカーは、使わなくなった工場をパワエレ半導体製造に変更するってニュースを読んだ。
日本が まだ中韓に負けていない 大電流を扱えるパワー半導体。DCモーター、その制御技術… 技術を盗まれてしまわないように、国民、国が自覚を持って育て守らなければならない。