電子工作

トランスジスタ技術 2025年12月号 特集「MHz~GHzを操る!電波と回路のススメ」

今月号は、高周波回路の特集。 

トランジスタ技術 2025年12月号

今月号も部冊がなくて 1,100円

トランジスタ技術 2025年12月号は、高周波を応用した電子工作や回路の特集。

表紙は、ロームの SBD(ショットキーバーバリアダイオード パワー半導体)。

 裏表紙は、電子部品のECサイト マウザー。

巻頭

巻頭カラー連載
  •  激熱エレキ!僕たちトラ技団 32:省エネ インバータ・エアコンの発祥!空調技術を受け継ぐ日本キヤリア
  • エンジニアのための宇宙開発ウォッチ 48:さすが手堅い!アマゾンの大型ロケットNew Glenn
Information
  • Qualcomm Arduino Uno Q

特集:信号と電力の両立! アナログ回路習得の道! 〜 電波と回路のススメ MHz~GHzを操る!

 第1部:電波を作る・操る!RF王道製作

  •  イマドキICでなんとDC~4GHz出力!自作マルチ信号発生器:DDS AD9951&PLL ADF4351 進化するRFチップ活用ハイパー電子工作
    • 高級な信号発生器に使われる広帯域・低雑音YIG発信器
    • 電圧ではなく 位相がゆらぐ雑音
    • 水晶発振器の種類いろいろ
    • D-Aコンバータの出力段に必要な再構成フィルタ
    • LC発信器以外を用いたPLL
    • 今回は断念… 次回は付けたい任意波形発生器機能
    • 高速D-Aコンバータを扱うときに欠かせない差動出力
    • DCオフセットを印加したい場合は
    • DDS ISのオーバー・クロック
    • 電流帰還型OPアンプ
    • 測定器の制御・表示インターフェース
  • シグナル・ジェネレータ回路自作のためのPLL&DDS入門:イマドキIC活用で信号発生器を作るための基礎知識
    • ひとくちに信号発生器といってもいろいろある
    • 技適マークがついていない無線モジュールを使う:技適なしはダメ.絶対.だが…安価な海外製時代に特例や技適取得のススメ
  • 電波の宿敵「マルチパス」をキャンセル!超低ひずみフル・ディジタルFMラジオ:適応フィルタでダイナミックに退治!
    • ダイレクト・サンプリングFMラジオ受信機 FMDDC-3の頒布
    • FM放送黎明期から利用されてきたマルチパス・プロファイル表示
  • まさかの裏技!ファンクション・ジェネレータの周波数拡大:数学が身を助ける!5倍波の出力に成功!
  • 電波はどれだけ届くかの数学3 プラス1:無線で知っておきたい最重要関心事
  • オーディオ信号をなんと250mも飛ばす!カンタン光PFM送受信回路:5V動作&PLL IC代表格74HC4046で

第2部:電波のエネルギー面イメージ実験!

  • まるでIH調理器!13.56MHz電波で加熱回路実験:電波のサイエンス!エネルギーの側面をつかむ
    • 電波は貴重な資源
    • 3本 より合わせの意味
    • 高周波電力伝送のあれこれ
  • ダイオードで6.78MHz 5倍電流RF整流回路:新しい注目6.78 MHzワイヤレス給電の基礎実験
    • ガラス封止点接触ダイオード 1N60と1K60
    • 高周波インバータと組み合わせて走行中給電へ!
  • 電波法制度改正で広がる搬送ロボットの無線給電:低コストで走行中もOK!6.7MHz帯電界方式ワイヤレス給電を4kWまで利用可能に
  • ワイヤレス給電の新しい注目6.78MHz帯E級パワー・アンプ回路入門:汎用MOSFET 2N7000で スイッチング動作でリニアの10倍電力4Wを出す

第3部:考えたこともない!?ひと味ちがう電波と回路

  • オシロスコープでSDR!AM/FMラジオ受信に挑戦:新コンセプト!いつもの実験ベンチで電波を味わう
    • ダイレクトコンバージョンの直感的理解
    • ちょこっとフーリエの冒険?…アンダーサンプリング もう少し深く理解する
  • 2アンテナ合成で高指向性を実現!3.5MHzダイレクト・コンバージョン受信機:持ち運びを追求!野山にまじりて電波を探すARDF体験
    • 野山にまじりて電波を探す ARDF
    • 作った受信機を実際に競技で使ってみて 3位入賞

特設

トラ技Jr. コーナ
  • Arduinoの中身!絵とき マイコンはどうやって動くか:今さら聞けないすべてのコンピュータの基本

連載

トラ技Jr. コーナ
  • Wi-Fiもデータ・クラウドも完備!Arduino純正IoT実験ラボ 2:±2gをアナログ出力!3軸加速度センサKXR94-2050の測定値モニタ
    • 可読度センサのZ軸読み取り値の扱いに注意
  • 計測用16ビットA-D変換に学ぶプロのアナログ回路設計ノウハウ 4:有効ビット数やDC精度の確保に必要なフィルタの応答
    • ADCの評価に使った基板&ソフトウェア
  • 生成AIアシスト特許の調査&出願 3:生成AIはウソをつく!?AI活用の怖~い落とし穴7選
    • 生成AIのTemperatureって何だ? 〜AIの回答が毎回変わる理由〜
    • あなたの作ったプロンプトを採点するChatGPTアプリ
    • ChatGPTへの「聞き方」で答えが変わる?
  • FPGA内部信号が丸見え!モニタ表示回路の製作 6:FPGAの機能IP…フォント等のデータROM&25.175MHzクロック回路の生成
  • 回路動作から設計するプリント基板入門 17:基板パターン上での共振現象をSパラメータで読み解く

投稿/一般

  • メカニカル・リレーOFF時の過電圧トラブル解消のヒント:インダクタンスによる起電圧を適切に制限して高速OFFするには

連載

  • 「当たり前」から始めるプリント基板設計テクニック集 1:ごく基本的!シンプルなアナログ回路の基板設計テクニック
    • 設計のアドバイスなら生成AIの助けを借りるのもアリかも
    • ということで… 基板パターン設計のアドバイスをAIに求めてみたら
  • OPアンプとっかえひっかえ評価!ヘッドホン・アンプ実験ベンチ 2:ひずみ0.000149%!100mW出力OPアンプOPA1622実力評価
    • ひすみ評価の再現性を高める!負荷抵抗内蔵のジャックーBNCケーブルの製作

まとめ

 特集記事は、執筆者が同じで 統一感があり、高周波発生装置の作成記事など、最近のRF事情がまとめられていて、良かった。

ダイレクトサンプリングのFM受信機、マルチパス・プロファイル表示機能まで付いているとかね、知っている爺さんらにとっては、おおっ ってやつ。

あと、最近のオシロのサンプリングデータ保存機能をつかって、ラジオにしよう…ってのも、面白い記事だった。

フォックスハンティングは発信器担当の人が逃げるやつだけど、固定発信器をみつける ARDFも自作 でってのは、ハム雑誌ネタ。

オペアンプ評価のオーディオ、無線ネタ、マイコンネタ… 総合誌らしくて良き。

Amazonで トランジスタ技術 2025年12月号 を見る







  • この記事を書いた人

SG(S爺)

週末にゲームに興じるジジイです。 提灯(ステマ)記事ではない”本物の”口コミ レビュー記事を書いています。

-電子工作
-