
電子工作で必要なハンダ吸い取り器のおすすめを紹介
します。
電子工作(弱電系)をする時、ハンダづけが必要になります。ハンダを溶かして取りのぞく道具が、ハンダ吸引器です。

ハンダを銅の網線に染みこませる「ハンダ吸取線」は、ハンダごてセットに付いていることがあります。
このハンダ吸い取り線はハンダを取り除けません。思わず舌打ちがでるほどハンダがとれません。

ハンダ吸引器の選び方
吸引が電動ポンプ式か手動か?
- 電動ポンプ式ハンダ吸引器 → フルオートマシンガン
- 手動ポンプ式ハンダ吸引器 → 火縄銃
です。
電動ポンプ式が良いです。ハンダ吸引がすごく楽で簡単にできます。
しかし、値段が2万円〜と高いので、本格的に電子工作をする人以外は買いません。

- はんだシュッ太郎 HSK-300
- エンジニア SS-02
どちらも、Amazonで値引き価格で買えます。
サンハヤト はんだシュッ太郎 NEO HSK-300 5500円

- 半田ごてとハンダを吸引するポンプが一体化しているのが特長
- 右手で半田ごて、左手で吸引器を操作しなくてすむ
- コテ先の形状が変更され改良型として、「NEO」になった
のが特長です。
主なスペック
- AC100V
- ヒーター:45W
- ACコード:1.4m
- 重さ:本体だけ 180gぐらい
- 長さ:27cm
です。
付属品は、吸引の穴を掃除する針金1本だけです。
取扱説明書は、パッケージの型紙に図入りで解説されています。
イラスト入りで、分かりやすいです。
初めての人でもイメージがわきやすいです。
吸ったハンダくずを取り出すのも、そんなに難しくないでしょう。

先を押し当ててハンダが溶けたら、すぐにスポン! 手早くするのがコツです。
何度か練習すれば、誰でも使えるようになります。

先は、最初にハンダを吸わせてハンダメッキをします。
先は、
- 長時間使う
- 詰まらせたまま放置
- メンテしないまま放置
することで、腐食して使えなくなります。詰まったら交換します。
ハンダ吸引器は、劣化しやすいパーツが多いので、交換パーツが別売されています。
別売パーツ
先端チップは外せます。

大量にハンダを吸ったままで長時間付けっぱなしにしていると、ハンダクズがヒーター本体部との間に溶け出して、冷えると固着してしまう。
外せなくなると、詰まった時点で本体ごと買い換えになるので注意されたし。
交換用先端チップ
Amazonで、1320円で売られています。詰まったら、
- T-31 :1.5mm径の穴(標準装備)
- T-32:1.2mm径の穴
- T-33:1.0mm径の穴
ポンプのシリンダー内部に、コンタクトグリースを塗る必要があります。(シリコンスプレーでもよい)
接点グリスを軽く塗っておけば、ハンダがこびりついて とれなくなることはないです。

Amazonで はんだシュッ太郎 を見る 楽天で はんだシュッ太郎 を見る
エンジニア SS-02 2400円
手用工具の有名ブランド エンジニア(大阪)の製品です。

- 昔ながらのハンダ吸引器
- 先にシリコンチューブをつけることで密閉性をあげて溶けたハンダを吸える
- 日本製
の特長があります。

私は、このエンジニアのハンダ吸引器を使うまで「手動のハンダ吸引器は吸わない」と決めつけていました。
これは吸います。先にシリコンチューブを切ってつける発想が素晴らしいです。

ポンプ機構自体は、加工精度が抜群に良いのでネジ、パッキン、諸々がピッタリです。良い抵抗感でネジになっているし、さすが日本製!です。

メンテナンスの方法は、取扱説明書をみれば分かるようになっています。
内径 2mm径のシリコンチューブ(型番 SS-16)は、5cmほど付いています。使い切ったら、アマゾンで購入できます。
価格も2500円前後と手頃ですから、最低でもこれくらいは持っておきましょう。
掃除したら、シリンダーが滑らかに動くように 軽くシリコンスプレーをかけておきます。
旧モデルの、シリンダーの容量が小さい SS-01 もあります。
値段も安いので長く使える工具ではありません。千回も吸えば、詰まったり、ピストンが滑らかに動かなくなったり、折れたりするので新しく買い直しましょう。
Amazonで エンジニア SS-02 を見る 楽天で エンジニア SS-02 を見る
まとめ
ハンダ吸い取り線(solder wick)では、スルーホールの基板につけられた部品のハンダを除去することができません。
最近は、鉛を含まない、銀スズ合金のハンダになって融点が高くなってしまいました。ますます、ハンダ吸い取り線が役に立たなくなってきています。
電子工作をする人は、温調のハンダこてとセットで、ハンダ吸引器を買いましょう。