日頃から愛用している ICレコーダーの古くなったものを 新しく買い替えている。

去年、オリンパスのICレコーダー ボイストレックを買った。思いのほか良かったので、今回は、SONY ICD-PX240を買ってみた。
ここ1年、トラブルに巻き込まれることが多く 会話録音が必要なシーンが増えていて、応答が速く 確実に録音できるICレコーダを 何台も持っていないと不便になってきている。
結論から言うと、
起動に3秒かかるのが欠点だが、基本性能は高くコスパは良い。
- 購入品:SONY ICレコーダー ICD-PX240
- 購入時期:2025年 1月
- 購入価格:5,982円
- 購入店:Amazon.co.jp
こんな方におすすめ
- 録音データを Macに取りこんで すぐに聞ける 録音データが mp3のICコーダーがほしい
- 日本メーカーのICレコーダーで コスパが良いものを探している
私は、この製品を自分で選んで、自腹で買って試している。
製品やサービスをタダでもらって、宣伝・提灯記事や動画をネットにばらまく”アフィカス”のステマ犯罪にうんざりしている。
私のブログには 広告案件記事はない。外国スポンサーの影響を受けないので 本当の事が書け、情報工作(プロパガンダ)もない。

アフィリエイト広告のリンクではないので 安心してクリックしてください。
ICレコーダーって何? 何を買えば良いの?
ICレコーダーとは、小型録音再生装置のこと。
昔、カセットテープに録音する機械を「テープレコーダー」と言った。
20数年前、音声をデジタル変換(AD変換)してメモリーICに録音する小型録音機が登場、ICレコーダーと呼ばれるようになった。
日本で ICレコーダーのメーカーは、3社。
- OMデジタルソリューションズ(オリンパス)
- ソニー
- パナソニック(松下電器)
マイクロカセットテープに録音する小型録音機をつくったオリンパスが最初で、SONYとパナソニックが真似て作ったのが始まり。
これは、SONYとパナソニックのマイクロカセットテープレコーダー。

30年前、トラブルの対応に これらの マイクロカセットテープレコーダが活躍した。
ICレコーダーは どこを見て選んだら良いの?
以下の5つの項目から自分に必要な性能をもったものを選ぼう。
- 録音の品質、音声圧縮コーデック
- ステレオかモノラル録音か
- 音声データは、内蔵メモリだけ?、microSDカードに保存できる?
- パソコンへの取りこみは? … 音声データの種類、USB接続の可不可
- 内蔵バッテリー式、乾電池か

SONY ICレコーダ ICD-PX240 の長期使用レポート
ICレコーダ ICD-PX240 の良い点、悪い点
ICD-PX240は、ICレコーダー の標準的なもので 機能、性能面では満足しているが、細々としたツメの甘さが 気になる。
オリンパス VN-551PC と ICD-PX240の 主な違い
2024年に買った OMシステム(オリンパス)のICレコーダー VN-551PC と 今回買った SONY ICD-PX240との主な違いは 3つ
- VN-551PCは、ボタン一つで 即起動&録音できるので とっさにかかってきたスマホの通話録音に 都合が良い
- ICD-PX240 は、録音データが mp3なので、Macにつないで取りこんでも QuickTime Playerで すぐに聞ける
- (コーデックとビットレートにもよるが)SONY ICD-PX240 の方が 高音質
スマホにかかってきた電話の録音をする時、iPhoneの電話アプリの録音機能は、相手にも「通話を録音します」とアナウンス音声が入ってしまう。
楽天モバイルなら、通話無料の楽天Linkアプリを使う。しかし、楽天Linkアプリには、通話録音機能がない。
スマホとICレコーダを一緒に持って 通話をすれば、相手に気づかれることもなく、こちらの音声も、相手の音声も録音できる。

ICレコーダ ICD-PX240 のメリット Pros
- 実売価格 6千円以下で 安い
- コーデックは、mp3で、ビットレートは 4種類(可変も可)
- 内蔵メモリーだけに保存するので microSDカードはいらない
- PCにUSBケーブルでつなぐと、内蔵メモリーの読み書きができる
- 単4乾電池2本なので、電池交換で すぐに使える
- 単4ニッケル水素充電池 の1.2Vでも 使える
- 別売マイクECM-TL3 で スマホの通話録音も可能
- VOR(音がしたときに自動で録音する機能)が付いている
- 風切り音を低減する ローカットフィルター付き

ICレコーダ ICD-PX240 のデメリット Pros
- 内蔵メモリ4GBだけで、microSDカードは使えない
- 液晶表示パネルや録音ランプは、消灯しない
- 1.2Vのニッケル水素充電池は 乾電池に比べて 電池の持ちが悪い
- 取扱説明書が1枚の大きな紙で 内容は良いが 読みにくい
- 電池カバーが、ゆるくて すぐに外れる
ICレコーダ ICD-PX240 を写真で紹介
ICレコーダー SONY ICD-PX240 のパッケージ内容は、

- ICD-PX240 本体
- mini B USBケーブル:0.5m、USB2.0信号線あり
- 単4乾電池 2本 お試し用
- 取扱説明書 日本語
- 保証書(保証期間 1年)
取扱説明書は、イラスト入りで、わかりやすく図解されている。しかし、1枚のおおきな紙で、読みにくい。
イラスト入りで 丁寧に 記載されているので、一通り目を通そう。
OMシステム ボイストレック VN-551PC の 主な仕様
- 記録メモリ(メディア):内蔵 FLASHメモリ 4GB
- 記録/再生方式
- ファイル数:フォルダに99、5フォルダで 495
- コーデック:MP3
- ビットレート:32〜320Kbps
- 可変ビットレート(VBR)対応
- サンプリング周波数:16/22.05/24/32/44.1/48 kHz
- ファイル拡張子:.mp3
- 周波数範囲
- SHQ:75〜15000Hz
- HQ:75〜15000Hz
- SP:75〜10000Hz
- LP:75〜3000Hz
- 録音時間
- SHQモード:約43時間25分
- HQモード:約65時間10分
- SPモード:約173時間
- LPモード:約1043時間
- 再生スピード調整:2.00倍速〜0.50倍速
- 内蔵スピーカー:φ28mm ダイナミックスピーカー
- 端子
- 音声入力:ステレオミニジャック プラグインパワー対応
- 音声出力:ステレオミニジャック ヘッドホン インピーダンス 16Ω
- USB:USB mini-B、USB2.0 High-Speed USB対応
- 電源:DC 3V、単4乾電池2本、ニッケル水素充電池2本でも動作可
- 製造国:中国
- 保証期間:1年
電池持続時間
繰り返し充電して使える ニッケル水素充電池も使えるものの、アルカリ乾電池の6割くらいの電池の持ちになる。
- アルカリ乾電池(1.5V)
- 録音:SHQモード 21時間、HQモード 23時間、SPモード 27時間、LPモード 32時間
- 内蔵スピーカー再生:SHQモード 11時間、HQモード 12時間、SPモード 12時間、LPモード 13時間
- イヤホン:SHQモード 25時間、HQモード 25時間、SPモード 27時間、LPモード 30時間
- ニッケル水素充電池(1.2V)
- 録音:SHQモード 15時間、HQモード 18時間、SPモード 18時間、LPモード 21時間
- 内蔵スピーカー再生:SHQモード 8時間、HQモード 9時間、SPモード 9時間、LPモード 9時間
- イヤホン:SHQモード 18時間、HQモード 18時間、SPモード 19時間、LPモード 20時間
録音について
録音は、音質で4種類。
- SHQ:音楽 良い音
- HQ:音楽
- SP:会議、会話、AI文字起こし向け
- LP:会話、電話録音向け
録音ファイルは、VOICEフォルダに、A〜Eのフォルダがあって、その中に保存される。
一つのフォルダに、99件の録音ファイルが保存できる。5つのフォルダがあるので、495件の録音ファイルが入れられる。
ノイズキャンセル機能は、録音の時にオンオフの設定はできない
VOR(Voice Operated Recording、音声検知録音機能)がある。マイクの感度(高感度と低感度の2つだけ)で調整する。
風切り音を軽減する ローカットフィルター(低音域を弱めて録音)も選べる。
再生機能について
再生のスピードを 速くしたり 遅くしたりできる。
0.5倍速(ゆっくり)〜 2倍速(速く)で 段階的に選べる。
速度をかえても 音の高さを変えない DPC(Digital Pitch Control)機能がある。
再生中に早送りボタンを押すと 10秒先に進み、戻るボタンを押すと 3秒戻る 飛ばし聞きに便利な機能「イージーサーチ」がある。
再生する音声で、人の声の周波数だけを強調する ノイズカット機能はある。
連続再生機能、アラーム再生機能など 一通りの機能はある。
PCにつないで、mp3ファイルをコピーすれば、再生することもできるので、簡易的な音楽プレーヤとしても使える。
SONY ICレコーダ ICD-PX240 のサイズ
ICレコーダーは、ここ20年 大きさは変わっていない。

- 大きさ:約 11.5 × 3.9 ×2.1 cm
- 重さ:70g (付属のお試し単4乾電池2本込み)
軽い。
ポケットに入る大きさ。→ ポケットにいれる時は、ピンマイクを付けよう。
これ以上小さいものは、操作性がよくない。
中華パチモンのICレコーダーは 小さく、側面のボタンを使うので 操作性が悪い。
SONY ICレコーダー ICD-PX240 の左側面観
操作ボタンは、側面にはない。

左側面には、mini-B USB端子がある。
パソコンに、付属のUSBケーブル(0.5m)をつなぐと、PCモードになり、内蔵メモリーの読み書きができるようになる。
単4電池2本をニッケル水素充電池2本にしても、このUSB端子から充電することはできない。
電源スイッチは、左側にあり、下方向に2秒ほどずらし続けると電源がONになる。
上にずらすと ボタン操作をうけつけなくなる ホールド モードになる。
SONY ICレコーダー ICD-PX240 の右上側面観
上部には、マイクやジャックがある。

- マイクジャック(赤)
- 内蔵マイク
- ヘッドホン(イヤホン)ジャック(黒)
ジャック(端子)は、3.5mm径の一般的なもの。
ジャックには、マイクとヘッドホンのアイコンがついているので、さしまちがえることはないだろう。
マイクはモノラル。
ヘッドホン(イヤホン)端子は、ステレオ出力だ。ただし、内蔵マイクや外部マイクは モノラルなので、録音したものを再生しても ヘッドホン端子からは、モノラル出力になる。
パソコンにUSBでつないで、ステレオのmp3ファイルを内蔵メモリのフォルダに コピーすれば、ステレオで再生できる。
別売のマイクがある。
- エレクトレットコンデンサーマイクロホン イヤホンタイプ ECM-TL3

ECM-TL3は、イヤホンの形をした マイク。スマホを 昔の受話器と同じように構える形で使う。

スマホのスピーカーからの相手の声、自分の声を マイクで拾う。
右側面には、3つのボタンがある。
- 音量ボタン:再生の音の大きさを ボタンの上下で
- 分割ボタン:録音中に次のファイルにしたい時に押す
- 消去ボタン:再生する録音ファイルを削除、画面に削除するかの確認がでるので、もう一度押す
SONY ICD-PX240 の底面観
底には、ストラップの穴があるだけ。

ストラップは付いてない。
携帯電話用のストラップを100均で買ってきて付けよう。
SONY ICレコーダー ICD-PX240 の正面観
正面は、液晶画面表示(バックライトなし)とボタンが並んでいる。

操作ボタンは、直感的に操作しやすいように 配列されていて、よくできている。
それぞれのボタンの使い方は、取扱説明書にイラスト入りで丁寧に書かれているので、熟読しておこう。

OMシステム ボイストレック VN-551PC の裏面観
裏には、電池を格納するカバーがある。

このICD-PX240にも、電池カバーの上に凹みがある。
左手に持って ボタン操作をするのに 左手人さし指で本体を裏から支えるのにいい形をしている。

電池カバーは、勝手に開いてしまう。作りが甘い。

電池は、単4乾電池 2本。向きは同じ方向にいれる。


SONY ICレコーダー ICD-PX240 を日々使ってわかった問題点や感想
ボタンの表記が日本語なので わかりやすい。
たびたび やらなきゃいけない【時計の設定】は、
- メニュー ボタンを押して 早送りボタンで 10回(巻き戻しボタンで11回)で、「SET DATE」 に
- 再生/決定ボタンで 年、月、日、時間と移動する(変更する数字が点滅)
- 数字の増減は、早送りと巻き戻しで
内蔵時計は 基板内のキャパシタ(コンデンサ)で 1分間は 持つので、電池交換の度に 時計を合わせる必要はない。

ICD-PX240は、ICレコーダーとしての機能は ほぼ全て持っているので、必要な機能は 取扱説明書を見ながら設定しておこう。
あとから 録音したものを 聞き直す再生機能も、よくできている。ICD-PX240単体でも十分だが、パソコンにデータを取りこんでバックアップをとっておこう。
パソコンへの接続も、microB USBケーブルでつなぐだけ。
勝手にPCモードになって、パソコンからは、4GBのSDカード「IC RECORDER」として認識される。

ファイル名は、日付とその日のファイルの録った順番で記録される。
ファイル形式は、mp3なので、Macに取りこんで、QuickTime Playerをデフォルト再生にしてやれば、すぐに聞ける。
Macで mp3ファイルを再生するための設定
Windows では、mp3ファイルも OS付属のメディアプレーヤで再生できる。
Macの場合は、音楽ファイルは、Musicアプリ(旧 iTunes)で開く設定になっているので QuickTime Playerで再生できるように変更する。
mp3ファイルを選んで、情報を見る(コマンド+ i )で 情報ウインドウを開く。

- 「このアプリケーションで開く:」のメニューを QuickTime Player に変更し、
- 「同じ種類の書類は すべてこのアプリケーションで開きます」は、「すべてを変更…」
これで、mp3ファイルをクリックしても、Musicアプリケーションに 音楽ファイルとして 勝手に取りこまれて めんどうくさいことにならない。
まとめ
2024年〜2025年現在、介護、相続を中心に、いろんなトラブルに巻き込まれている。
本業でも「ホームページを見てきた」という患者の 地雷率の高いことと言ったら!
すべてが ”めんどうくさい” 時代になった。経済的、精神的に余裕、豊かさがあれば、何も起きないはずなのだが…
人々が貧しくなって 心が荒んでいるのを ひしひしと感じる。

招かざる客が 突然訪れることもあり、弁護士や警察への報告のため 交渉ごとの会話録音が不可欠だ。
特に、電話の音声記録は 以前にも増して重要になっている。
Apple WatchやiPhoneのボイスメモはフル活用。 それとは別にビデオカメラ、ICレコーダも 数がほしいな… 的な状況なのである。
今回のICD-PX240は、電話の録音や通常の交渉ごとの時に その場において使うなどメインで使っている。
長期的に使い込んでみて、順次、追加していく。
なお、介護、独居老人死亡処理、独居老人を狙った詐欺や泥棒、相続問題に関する いろいろな経験、知見を得ているので、落ち着き次第、記事にしていきたい。同世代の爺婆には 参考になる情報だと思う。