パソコンの液晶ディスプレイの上に物が置けるようにするテーブルがあります。私は、キングジムのDisplay Board DB-500を愛用しています。
Mac mini 2018を買って、UHD(4K)ディスプレイを新規に買う人にも、おすすめなので紹介しましょう。
キングジムのディスプレイボード って何が違うの?
事務器メーカ キングジムの製品です。
ディスプレイの上に物を置くための棚で、よく似たものが他にもあります。
このキングジムのDB-500は、
- 軽くて
- 丈夫で歪まず
- 支え部分や、ディスプレイの上端に引っかける出っ張りが適合して
- ディスプレイの上に安定しておける
点が良いです。
しかも、Amazonで送料込みの2406円で売られているため、簡単に買えます。ホームセンターや大型文具店の店舗の中を探し回る必要がありません。

ディスプレイボード DB-500 って、どんなの?
取り扱い説明書を見れば一目瞭然です。
この取り付け要件を確認してください。
- ディスプレイ / 仕切り板 の上のフチ(ベゼル)に、5mm程度の平らな面があること
- ディスプレイの厚さが、1〜8.5cmであること
の2点を満たしている必要があります。
UHD(4K)ディスプレイの、LG 24UD58と 27UD58に載せています。
-
-
お手頃価格とサイズの 4K(UHD)ディスプレー モニター LG 24UD58 / 27UD58 を買った! 4年 使っての感想
2018年から、韓国の政治的問題で、日本との国交が危ぶまれています。 韓国の製品が買えなくなる事態は避けたいですが…。 以上のことを念頭に、以下の記事を読んでください。 2016年 10月3日に発売さ ...

ベゼル(フチ)が、平らじゃないけど、ギリでひっかかる
ディスプレイのフチのことを「ベゼル」と言いますが、最近のベゼルの幅がどんどん細くなっています。
幸い、私の使っているディスプレイは、若干丸められたベゼルにもかかわらず、しっかりと引っかかるので、置けます。

調整ができて、しかも、思いのほか安定している
のせるディスプレイも厚さがさまざまです。私のディスプレイは、15mmくらいの薄めですけど、うまく支え棒があたっています。ディスプレイとは、ゴムで滑らないようになっています。
両面テープのように、ひっつけているわけではなく、ただ、押しつけているだけです。

ディスプレイに合わせて変更できるアーム
市販品だけあって、よく考えてあります。ディスプレイのサイズや、上に置くときの荷重バランスで安定するように、背面の支えるアーム部の取り付け位置が左右、それぞれ4箇所に変更できるようになっています。
事務所などで、各人の机を分けている仕切り板(パーティション)の上縁に載せることもできると取り扱い説明書にかいてあります。
うちも、パーティションはありますが、確かに置けますね。そのための、取り付け位置を変更できるようになっています。つまり、左右でそれぞれ8箇所に移動できるってことになります。
ディスプレイの上に置くテーブル棚を自作した人でしかわからない点がここにあります。
この支える”つっかえ棒”の関節部は、単純に蝶番をつけただけではダメなんです。蝶番をガッチリと固定しないと、ディスプレイの上に載せられたテーブル板は水平を保てません。
このDB-500のアーム関節部は、段階的にロックがかかる(固定されて動かなくなる)ようになっています。ロックは、関節部の灰色のボタンを指でつまんで解除します。
ディスプレイボードの上に載せすぎは、禁物

最大1Kgというが、500g程度までに控えるべき
- DB-500のテーブルサイズは、幅50cm、奥行きが17cm弱
- テーブル自体は、400gと軽い
- 耐荷重は、1Kg
1kgの荷重に耐えられるのは、テーブルにまんべんなく物をおいた状態の時です。偏った置き方をすると安定しません。
最近流行のスマートスピーカーも、Google Home mini か、Echo Dot第3世代のような小さい軽いタイプなら安心して置けます。Amazon Echo(800g)を置くと、テーブルかベゼルがギシッて音がして、しなるので怖いです。
-
-
Google Home miniの使い方、WiFiのつなぎ方
Google Home miniは、GoogleのAIスピーカー「Google Home」の廉価版です。価格も3千円程度で手軽に買えます。この記事では、Google Home miniのやり方、使い方 ...
スピーカーは、振動がビビリ音になるので、テーブル棚に置かないようにしましょう。

Echo Dot 第3世代をディスプレイの上に置く
DB-500が便利すぎて、ついつい物を置いてしまいます。ディスプレイの上に置くと、1mも離れていないので、音は小さめに出すようにします。
重さが耐えられないほどにならないように十分注意しましょう。
本来、スピーカーはディスプレイの裏に置くものです。

Apple-Pro-Speakers 白Ver
小型の卓上スピーカーは、ディスプレイの裏側がおすすめです。
-
-
2千円以下で買える音の良いスピーカー Creative Pebble を買って使っているのでレビューする
「できるだけ安くて、良い音がするPCスピーカを教えてくれ」とよく聞かれます。 私が愛用しているCreative Pebble Desk Top Speakers SP-PBL-WHが、安くていい音がす ...
ディスプレイの上のテーブル棚は引っかけて落ちる
テーブルの手前に溝があって、そこにスマホを斜めに差し込んで置けます。私はしません。
テーブルは、ディスプレイの上に載っているだけです。だから、USBやHDMI、LANケーブルの引き回しをする時にうっかり引っかけて、棚の上のものを机にぶちまけることが何度もありました。
だから、テーブルから転げ落ちても、良い物、机の上のガジェット類に落ちてぶつかっても、お互いに壊れない程度のものしか、置かないことにしています。
軽くて小さいフィギュアやワイヤレスマウスなどを置くのに、便利です。
Webカメラも置きます。
まとめ
昔のパソコンの画面は、ブラウン管(CRT)で上に、熱気が抜けるように隙間を大きく開けた足をつけた台を自作して物を置いていました。
液晶ディスプレイになっても、まだまだ分厚いものが多かったので、そこそこ上に物が置けたんです。
ところが、ここ5年くらいで、液晶ディスプレイが薄くなって物が置けないので、そのためのテーブル棚が必要になってきました。
自分で作ったものの、結局、餅は餅屋というか、専用のものが使い勝手も良くて、軽くて便利なので、買った方が安い早いことになりました。