USBオーディオインターフェイス
USBオーディオインターフェイスは、主にパソコンにつないで使うデバイスです。
サウンドカードと呼ばれた時代もありました。
マイク入力、パソコンからの音声出力、ミキシング機能を持つものの総称です。
USBオーディオインターフェイスとAVアンプの違い
簡単に2行で まとめると、
- USBオーディオインターフェイスは、パソコンにUSBでつないで 音の入出力をする
- AVアンプは、テレビ(モニター/プロジェクター)につなぐ音響装置で 映像と音声の入出力はできるが、パソコンへの音声入力が できない
パソコンへの接続方法は、次のような違いがあります。
- USBオーディオインターフェイスは USBケーブルでパソコンにつなぐ
- AVアンプは、HDMIケーブルでパソコンにつなぐ
スピーカー、ヘッドホン、イヤホンとの関係を3行にまとめると、
- USBオーディオインターフェイスとAVアンプ どちらにも、ヘッドホンやイヤホンをつなぐことができる
- USBオーディオインターフェイスは、アンプを内蔵しているスピーカー(アクティブスピーカー)をつなぐ
- AVアンプは、アンプを内蔵していないスピーカーをたくさんつないでサラウンドができる
USBオーディオインターフェスとAVアンプ どっちをMacにつないだら良いの?
どっちもMac(Windows PCも)につながるので、予算で決めてください。
理想は、USBオーディオインターフェイスとAVアンプの両方をつなぐことです。
こんなかんじで、大がかりになります。
お金も50万円くらいかかるので、別々につなぐことを考えましょう。
パソコンに、USBオーディオインターフェイスをつなぐ時は、こんなかんじ。
【パソコン→USBオーディオインターフェイス→アンプ内蔵スピーカー(アクティブスピーカー)】です。
そろえるのに お金も そんなにかかりません。
AVアンプは、お金がかかるだけ、良い音を作れます。
欠点は、AVアンプの置き場所に困ること、消費電量が70Wと多いので、パソコンを長時間使う人は電気代が高くなることです。

S爺
パソコンで音楽を良い音で聞きたい人は、PCオーディオを始めましょう。やり方は、私のブログで書いています。