Nintendo SwitchをTVモードで使う時は、ドックにHDMIケーブルをテレビやディスプレイにつないで使います。HDMIケーブルは映像と音声を同時に伝えるケーブルですが、テレビやAVアンプから映像や音声がでないことがあります。
以下、対策方法を紹介します。
Nintendo SwitchのHDMI接続で音や映像が出ない時にやること
HMDI機器のトラブルについて、ざっくりとまとめると…
- ブラビアリンク、レグザリンク、ビエラリンクなどと呼ばれるHDMI-CEC(High Definition Multimedia Interface-Consumer Electronics Control )機能は、HDMIの接続不良の最たる原因
- HDMIのトラブルの大半が、HDMIの接続先の情報(EDID:CECで使う物理アドレス)のまちがいによる、音声や映像の出力障害
です。
このことを踏まえて、その対策をざっくりとまとめると…
- Nintendo Switch本体が、ドックに正しく装着されているか?を確認する。
- Nintendo Switchのイヤホン端子にイヤホンかヘッドホンを挿して音が出ていることを確かめる。音が出てるのを確認できたら本体からイヤホンを外す。
- テレビの音量がオフになっていないか?、ディスプレイに音がでるスピーカーがついているか?を確認
- HDMIケーブルを他の使えているものと交換してみる。
- HDMIケーブルをドックとテレビ側と抜き差ししてみる
- テレビ(ディスプレイ)のHDMI端子を他の端子にさしかえてみる
- AVアンプ経由なら、テレビとドックを直結してみる。
- HDMIセレクターがあるのなら、それでゆっくりと切り替えてみる。
- ドック自体の不良の可能性もあるので、その場合はサポートと相談。
等をやってみましょう。
これだけアレコレやってもダメなら、サポートに電話して交換してもらうようになります。
あるいは、新しいAVアンプやテレビごと買い換えです。
1)ドックにNintendo Switch本体が正しく装着されているか?を確認する。
- ドックに、Nintendo Switchに付属していた純正ACアダプターがつながれ、ACコンセントにさされているか?
- Nintendo Switch本体が、ドックに、きちんとささっているのか?
- TVモードでHDMI出力をしていることを示す緑のLEDが点灯しているか?
を確認してください。
Nintendo Switchがドックに正しく収まって、なおかつ、純正のACアダプターからの電源がはいっていなければ、HDMIも有線LANもつながりません。
ドックの熱暴走(フリーズ、オーバーヒート)

Nintendo Switchのドックは、HDMI出力の時だけ点灯する
ドックの緑のLEDは、HDMI出力をしている時にだけ点灯します。
Nintendo Switch本体をドックにさした状態でも、本体がスリープになっている時はHDMI出力はされていないので、LEDは点灯しません。もちろん、ドックからNintendo Switchを外した時、緑のLEDは消灯します。
もし、ドックからNintendo Switch本体を外してもLEDが点灯しつづけている場合は、ドックの基板の熱暴走(freeze)が起きています。ドックにつないでいるACアダプタをコンセントから外して、数十秒放置して完全に電源を落として、ACアダプターをコンセントにさせば、Nintendo Switch本体を入れていないドックのLEDの点灯は消えているはずです。
Nintendo Switch本体をドックから外した状態で、電源をいれると常にLEDが点灯し続けている場合はドックの不良です。サポートに電話して、交換修理に出しましょう。
こういったHDMIの映像出力機器の使用中に起きる「突然、映像がでなくなる」不具合の原因は、
- ゲーム機本体の熱暴走(Nintendo Switchの場合はドック)
- テレビ(ディスプレイ)側のHDMI入力端子の不良
- HDMIのケーブル、端子の差し込み具合が甘いか、ケーブルの不良
があります。
また、携帯モードでほぼ空欠のバッテリーの状態でNintendo Switchをドックに挿した場合、15Vの充電によるNintendo Switchの発熱でドックの基板が熱されます。その熱で勝手に熱暴走に陥っている可能性も考えられます。

室温22度、3時間ゼル伝で遊ぶと熱くなる。

夏場は、冷房をいれて室温を下げたり、100均で売られているUSB扇風機をNintendo Switchの近くに取り付けて風を当てることを推奨します。
-
-
USB扇風機を買って使っている。
Nintendo Switchというゲーム機が熱くなりすぎて曲がるようになったので、冷やすためにUSB扇風機の風を当てています。 元々、冷房を控えめにして、顔(頭)に少しだけ風が欲しいのでUSB扇風機 ...
続きを見る
または、Nintendo Switch本体を覆わないサードパーティ製のドックを使って、本体を冷えるようにするかです。
-
-
サイバーガジェット 【CYBER・LANポート付きドック】、 Nintendo Switch 用ドックを買った。
Nintendo Switchのドックを追加して買おうと思っている人に朗報です。ゲームの周辺機器を販売しているCYBER(サイバーガジェット)から、LANポートがついたNintendo Switch用 ...

2)ドックに挿したときはNintendo Switchにイヤホンがささっていると音がでない
これは仕様です。ディスプレイなどにHDMIつなぐ時に、ディスプレイ側に音声出力端子がない場合あります。そんなときは、Nintendo Switchのイヤホン端子にアナログ音声ミニプラグを差して音声を取り出します。
テレビ側で音が出ないときは、Nintendo Switchにイヤホンがささっていないか?確認しましょう。ただし、イヤホンを抜いたからといって直ぐにテレビから音がでるようにならないことがあります。
-
-
Nintendo Switch や PS4 で LINE(Skype)とゲームの音を聞くためのつなぎ方
スプラトゥーン2のオンライン対戦で、フレンドマッチやリーグ戦をする場合、フレンド同士でSkype (Discord、TeamSpeak)や LINE(FaceTime)でボイスチャット(VC)をしなが ...
続きを見る
3)テレビの音量がオフ、ディスプレイに音声出力がついていない
他のHDMIでつなぐゲーム機、たとえばPS4など既につないで遊んでいるのなら、こういう凡ミスはしにくいです。
今回はじめて、HDMIのゲーム機であるNintendo Switchを買ってつないだ人は、この初歩的なミスを犯していないか?確認しましょう。
4,5)HDMIケーブルが断線しているか、コネクタが緩んでいる。
HDMIケーブルが固いので、テレビからの取り回しで、差し込みが緩くなっていることがあります。今一度、差し治してみましょう。
時々、HDMIケーブルが断線していることもありますので、Nintendo Switchの箱に入っていたHDMIケーブルを使いましょう。
テレビ(HDMI入力端子)自体に問題があることもあります。
パソコンにつないでいるディスプレイには、HDMI入力端子もついているので、そちらにつないで試してみましょう。
6)HDMI端子を別のHDMI端子に差し替えてみる
私の経験上、HDMI端子が破損していることが何度かありました。特にカミナリによる破損が一番被害が大きかったと思います。

HDMI端子が他にないのなら、他のHDMI入力のあるテレビやディスプレイにつないでみましょう。
7)AVアンプにつないでいるのなら、ディスプレイとNintendo Switchのドックを直接つないでみる
最近のAVアンプは、HDMIをパススルー(スプリッター)が標準でついているので、HDMIのトラブルはほとんどありません。

AVアンプの表示でサラウンドなのか?ステレオなのかが分かる。
入力の音声の音声や映像の解像度などをパネルで表示しますので、だいたい様子はわかります。
-
-
Nintendo Switch や PS4 につなぐ AVアンプ の選び方【スピーカーでゲームをしたい人向け】
Nintendo Switch、PS4などの家庭用ゲーム機やFire TV stick 4Kなどのストリーミングデバイスを良い音で遊びたい、見たいと言う人のために、AVアンプなどの必要な機材や道具、そ ...
続きを見る
それでも念のために、AVアンプを外してNintendo Switchとテレビを直結してみましょう。AVアンプに問題があれば、直結したテレビから直接音がでるはずです。
HDMI-CEC機能 (HDMI連動機能)は、百害あって一利無し
ナントカ リンクと呼ばれるHDMIでつながったテレビやAVアンプが連携して起動する連携機能を使っている場合は、パソコンやゲーム機のスリープからの復帰に追従しないことが、以前からありました。
そもそも、この連携機能は、自社のテレビとレコーダー、AV機器との連携のためにテストされるもので、他社の製品とのリンクは保証しません。つまり、AV機器の他社製品を「排他的に」することを意味します。こんな クソな連携機能云々を騒いでいる人は、どこのメーカーの工作員なのでしょうか?と疑いたくなります。

こんな子供騙しを喜んで使っているヤツがいるのか?
私は、テレビも、PS4など、HDMI連動機能が設定できる機器は、すべてオフにして個別に電源をいれています。一手間かけるのが面倒だと思います。でも、いざ、ゲームで遊ぼうとして、サラウンドにならない、音がでないと出鼻をくじかれることの方が嫌ですから。
ゲーム機が深夜にアップデートして再起動したら、勝手にテレビがついてビックリするなどの怪奇現象を引き起こします。
簡易ホームシアターシステムのため、サラウンドかステレオか?の表示がでない場合
ホームシアターの5.1chサラウンドのスピーカーセットには、入力信号がサラウンドなのか?ステレオなのか?の表示ができないものがあります。そこで、Nintendo Switchをつないだ場合もサラウンドテストをして確かめることになります。
シャーという音が、左前、右前、前の真中、サブウーハ(ゴゴゴー)、左横、右横(ザザザー)と聞こえます。(Ver 3.0.0で変更になりました。)
これは、実際に私のAVアンプのサラウンドテストをしているときの動画(古いVer)です。YouTubeにアップした動画の音声は、サラウンドを2chステレオにダウンミックスしているのでサラウンドでは聞こえませんよ。
AVアンプはサラウンドかそうでないか?を表示できます。それができない簡易ホームシアターのアンプでは、サラウンドになっているなっていないか?がすぐにわからないので、最新のAVアンプに買い換えることをおすすめします。
テレビからゲームの音楽がきこえず、効果音や声だけが聞こえる
- 効果音だけ、あるいは、ゲーム内の登場人物の声だけが聞こえる
- ゲーム音楽だけが聞こえて、ゲームの登場人物の声が出ない
- キャラキャラと全ての音が変
- テレビからの音が割れて、きたない音がする
などの症状があります。
原因は
- テレビが 5.1ch サラウンドに対応しているのに、サラウンドのスピーカーをつないでいない
- テレビのサウンド設定を間違えている
等が考えられます。
Nintendo Switchの「設定」→「テレビ出力」→「テレビのサウンド」が「自動」になっていると思うので、「ステレオ」に強制的に変更します。本体更新 でリセットされるので、再設定してください。
8)HDMIセレクターで切り替えてみる

5.1chのサラウンドでゲームができて、1080p/60の録画ができるシステム
これは、ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド(ハイラル城内)を遊んでいる時です。私のゲーム環境は複雑です。
全プレイ動画を録画しつつYouTubeに配信できるHDMIキャプチャーシステムをAVアンプ&5.1chサラウンドシステムと一緒に組み込んでいます。
私のYouTubeチャンネルは、こちら。(スプラトゥーン2で遊んでいます。)

5.1chのサラウンドが単なるステレオになっていたり、HDMIキャプチャ側の映像がブラックアウトして(映像がでない)いたり、音声が出ていなかったりします。
もちろん、この現象はNintendo Switchに限らず、PS4(PS4 Pro)でも起きます。
-
-
PlayStation 4のテレビに映像が映らない、音がでない等のHDMIのトラブルの解決策をまとめます。
PlayStation 4は、映像と音声をHDMIというケーブル1本で出力します。このPS4のHDMIは、映像(画面)や音がでないというトラブルをよく起こします。 このページでは、PlayStatio ...
続きを見る
Nintendo Switchで日常的に起きている問題として、
- AVアンプの 5.1chリニアPCMサラウンドに切り替わらず、デジタルステレオになる
- 映像がディスプレイ/テレビに出ない
- HDMIキャプチャ(HDMI録画装置)に音が入らない
この原因は、HDMIのもつEDIDが災いしています。
EDID
EDIDとは、HDMI機器で接続される機器が、映像と音声なのか? 映像だけなのか? 音声だけなのか?、音声なら5.1ch? ステレオ? 7.1ch? といった細かい出力設定をお互いに通信して、きめる機能のこと
EDID信号がうまくやり取りできずに、HDMIの音が出ない、映像がでない、解像度が低いとかいろいろと問題が起きます。
これは、機器の全てを1度全部電源を落として、いちからHDMIを差しなおして、電源をいれなおしていくことで対応できます。その作業はめんどうなので、HDMIセレクターを切り替えても同じ効果があるので、おすすめです。

HMDIセレクター&スプリッターのつなぎ換え
ただし、HDMIの切り替えは、3〜5秒程度、お互いに通信して接続設定をきめるので時間がかかります。カチカチと切り替えてパッと映像や音声がでるものではありません。
-
-
4K(UHD)対応 の HDMIきりかえ器【HDMIセレクター/スイッチ、HDMIスプリッター】の選び方 まとめ
HDMIの切り替え器について、機能の解説と選び方、用途別のおすすめ機種を紹介します。 PS4のHDMIで映像や音がでないで困っている人向けは、こちら Nintendo SwitchのHDMIで映像が音 ...
続きを見る
9)ドックの不良も考えられるので、その場合は、サポートに電話しましょう。
ドックのHDMI基板やUSB-C(USB Type-C)の接続部が壊れていることも考えられるので、最後はサポートに電話して修理依頼をすることになります。
修理の受付について販売店では対応せず、「任天堂のサポートに直接交渉してくれ」と言われるところが ほとんどだと思います。
任天堂のサポートに、スイッチ本体一式、ソフトを提出しても「問題が確認できない」ので、そのまま帰ってくることがあります。
そんな時は、古いテレビやディスプレイ、AVアンプ・システム一式を新しい物に買い換えましょう。
本体更新 バージョン3.0.0でHDMIの連携の不具合が修正された
本体の更新 4.1.0(2017年12月5日)で、HDMIの問題は解決しました。
2020年12月、本体の更新は、12です。
テレビやディスプレイにHDMI入力端子がない
テレビやディスプレイにHDMI入力端子がない古いのを未だに使っている人がいます。

ディスプレイを買い換えましょう。スプラ2の戦績をあげるためには、専用のディスプレイがある方が便利です。
-
-
PS4やNintendo Switchをつないで遊ぶ おすすめの人気液晶モニター・ディスプレイの紹介【20〜27インチ 机に置けるサイズ編】
リビングにある大きなテレビで、テレビゲームを何時間も深夜まで遊べる家庭はほとんどないと思います。 家族に気兼ねなく使える自分専用の、手頃な大きさで 安くて お得な 液晶モニター・ディスプレイを厳選して ...
続きを見る
旧ブログの記事ですが、
-
-
HDMI入力のないテレビやディスプレイにNintendo Switchをつなぐ方法
春休みになって、PS4やNintendo Switchを買ってもらう子供が多いようです。最近は、Fire TV stick を古いハイビジョンテレビで見たいという人もいます。 HDMIなしでPS4をテ ...
Nintendo Switch 4K はどうなりますか?
2019年9月以降発売されるNintendo Switchは、UHD(4K)出力対応ではありませんでした。
CPUやグラフィックのチップが省電力タイプになって、バッテリーの持ちが良くなっただけでした。発熱も抑えられて変形する心配もないでしょう。
すでに、UHD(4K)&HDR対応のPS4 Proで遊んでみているかんじからして、パッと見た目に差がありませんので飛びつくほどのものでもないです。
任天堂のゲームからして、UHD(4K)が必要なものはないです。
まとめ
HDMI接続のゲーム機には、映像が出ない、音がでない、5.1chサラウンドにならないといった問題が頻繁に起きます。
Nintendo Switchは、やっかいなコピープロテクト「HDCP」がかかったHDMI出力ではありません。そのおかげで、PS4やPS3などに比べるとHDMIにかかわる問題が少ないです。
