Slimblade Trackball(スリムブレイド トラックボール)の無線版【Slimblade Pro Wireless Trackball(スリムブレイド プロ ワイヤレス トラックボール)】が日本でも発売されたので買った。

私は、Kensington(ケンジントン)のトラックボールを30年愛用している。
Slimblade Trackballは、人さし指、中指型トラックボールで、私はキーボードの左側に置いて使っている。

右母指(親指)の腱鞘炎が治らず、右手の負担を減らすために左手でトラックボールを操作している。
結論から言うと、
Slimblade Proは、Slimbladeのワイヤレス版!

- 購入品:Kensington Slimblade Pro Trackball
- 購入時期:2023年1月30日
- 購入価格:16,500円
- 購入店:Amazon Japan G.K.
ケンジントン スリムブレイド プロ トラックボールの使用レポート
Kensington SlimBlade Pro Trackball って何? 何が違うの?
ケンジントンは、アメリカのパソコン周辺機器メーカー。Apple IIの周辺機器メーカーとして1981年創業の老舗である。
Apple Computer社のMacintosh(今の Apple社のMac)につけるトラックボールのブランドとして不動の地位と人気を誇る。
27年前、アメリカから送ってもらっていた MacUser誌(1996年)の中の広告にも、ケンジントンのボラックボールの広告が載っている。


TurboMouse 4 とか。
昔は、七陽商事が日本での正規代理店だった。
今は ACCO Brands のグループ会社で、日本国内の正規代理店とサポートは、アコ ブランズ ジャパンである。
その他、トラックボールの うんちく をまとめた記事は、
-
-
トラックボール どれが良い? トラックボールの選び方・おすすめを トラックボール歴 30年のジジイが熱く語ります。
このページでは、トラックボールの過去30年分のウンチクをまとめました。 と悩んでいる人は、トラックボールを使えば解決します。 以下、 私がこだわっているトラックボールの選び方とおすすめを紹介 トラック ...
Slimblade と Slimblade Proとの違い
デザインはほぼ同じで、主な違いをリストにすると4つ

- バッテリーを内蔵し、ワイヤレス(独自の2.4GHz帯とBluetooth)に対応
- USB-A → USB-Cケーブルで 有線接続でも使える
- 左右のフチに、切り替えスイッチやボタンがあるかないかの違い
- 「Kensington」のロゴが黒いか白いか、スクロールリングの色が黒いか銀色かの違い

ボタンのクリック音も同じ。
Slimblade Pro Trackball の良い点、悪い点
旧 Slimbladeと良し悪しは同じ。
Slimblade Pro のメリット Pros
- 左右どちらに置いても使える左右対称(シンメトリック)形状
- 人差し指、中指、薬指でボールを転がせる
- 広いデスクトップのポインターを動かすのに マウスほど机の場所を必要としない
- 無線接続が安定しない時でも、USB有線で使える
- ニワカ丸出しの MX Ergoと違って Slimblade Pro なら Twitterやブログで自慢できる
Slimblade Pro のデメリット Cons
- 価格が16,500円で高い
- スクロールリングの操作に慣れていないと、うまく回せない
Slimblade Pro Trackballを写真で紹介
パッケージ内容は、簡素な箱入りでエコになりつつ…

- Kensington Slimblade Pro Trackball 本体
- USBレシーバ(USBドングル)本体内格納
- USBケーブル:USB-A→USB-C 1.5m
- USB-C→USB-Aメス:USBレシーバやUSBケーブルをつなぐ
- 取扱説明書、保証書(3年)
日本では、アコ・ブランズ・ジャパン株式会社がサポート。
取扱説明書は、イラストも多めなので、直感的にインストールできるだろう。
Kensingtonのサポートページは、
https://www.kensington.com/ja-jp/p/製品/コントロール/トラックボール/slimblade-proトラックボール3/
バッテリーを内蔵しているためか、旧Slimbladeの5年保証から、3年保証に短くなっている。
Slimblade Pro Trackballの主な仕様
- 価格:16,500円
- 形式:人さし指、中指、薬指型 大玉トラックボール(マウス)
- 左右の区別:なし
- ボール
- 大きさ:55mm径
- 重さ:108g
- はずし方:下の穴から指をいれる
- 支持方式:3点 酸化アルミ(人工ルビー)
- 検出方式:光学式 垂直と水平の2つ
- DPI変更:あり 4段階(400、800、1200、1600)
- スクロールホイール:あり
- 操作ボタンの数:4
- 傾き(チルト)機構:なし
- 接続方式
- 有線:USBーC あり
- 独自2.4GHz無線:あり
- USBレシーバ:本体 裏に収納部あり
- Bluetooth:あり
- 電池:内蔵 バッテリー
- 型番:K72081JP
- サイズ:約 153 × 133 × 56mm
- 重さ:287g
- 中国製造
Slimblade Proは、Slimbladeとまったく同じ大きさ。
ボールも同じ大きさだが、Proの方が少し色が濃いのと、重さが、115g→108gと少し軽くなった。

Slimbladeなど Kensingtonのトラボは、フルキーボードの横に置いて違和感のない大きさになっている。
Slimblade Pro Trackball を写真で紹介
Slimblade Pro Trackballの正面観
手前に傾斜する形になる。向かって、左側のフチに、切り替えスイッチとステータスインジケータランプがある。

チャンネル切換スイッチ と ステータスインジケータ ランプ
(接続)チャンネル切換スイッチは、スライドスイッチである。
手前から、Bluetooth、USB有線、2.4GHz無線と切りかえられる。
ステータスインジケータは、Bluetoothの時は、青く点滅や点灯し、2.4GHz無線の時は、緑に点滅や点灯をする。
バッテリー駆動の無線接続状態では、節電のため インジケータ ランプは消灯する。
USB有線でパソコンに接続する時は、インジケータが白点灯しUSBからの給電で動作する。白点灯後、赤く点灯することからバッテリーにも充電をする。
Bluetooth、2.4GHz無線のどちらで接続している時にバッテリーが少なくなって、赤いランプが点滅するようになったら、USB-Cポートにケーブルをさして内蔵バッテリーに充電しながら使える。
無線接続の時は、インジケータランプは、バッテリーを充電している間は 赤く点灯する。
ステータスインジケータのランプ点灯の意味
- 赤点滅:バッテリーが少ない
- 赤点灯:充電中
- 白点灯:USB有線接続時
- 緑点滅:2.4GHz無線接続中
- 緑点灯:2.4GHz帯無線接続完了 → 消灯
- 青点滅:Bluetoothペアリング
- 青点灯:ペアリング成功 → 消灯
Slimblade Pro Trackballの背面観
後側、背面には、USB-Cポートがある。充電とパソコンへの接続で使う。
正面から向かって右側のフチには、DPI変更(Bluetoothペアリング)のボタンと DPIインジケータランプがある。

DPI変更 / ペアリングボタン と DPIインジケータランプ
DPI変更ボタンを短押しで、DPIの変更ができる。
マウスのdpiとは、マウスポインターの画面上の動きが速くなるか遅くなるかの数値
以下の4つを順繰りにループする。
- 400dpi、青1回点滅
- 800dpi、青2回点滅
- 1200dpi、青3回点滅
- 1600dpi、青4回点滅
大型4Kモニター(ブラビアXRとか)で、4Kをドットバイドットで表示する場合は、dpiは、800か1200にする。

DPI変更ボタン 3秒の長押しで、Bluetoothでのペアリング開始。(スライドスイッチは、Bluetoothに切換)
インジケーターランプが青で点滅してペアリングを待っている。
パソコンとペアリングができたら青点灯後、消灯。

Bluetoothで接続している場合、デバイスのバッテリー残量が分かる。
USB-Cポート
USB-Cポートは、パソコンへのUSB接続でマウスとして機能しつつ、バッテリーを充電する。
USBケーブルをUSB充電器につなげば、Slimblade Proを充電するだけに使える。
Slimblade Pro Wireless Trackballの底面観
Slimblade Pro の底面には、USBレシーバの格納部がある。

ゆるめに ささっているので、勝手に抜け落ちてなくさないように注意しよう。

万が一なくしても、USB接続とBluetooth接続で使えるから、ゴミにはならない。
Slimblade Pro Wireless Trackballのボールカップ部
ボールをいれる穴は、Slimbladeと同じ。見た目で分かる変更はないようだ。

センサーは2つある。垂直方向、水平方向の検知をそれぞれ光学センサーが担当している。
綿ゴミが詰まると、マウスポインターが上下か左右にしか動かなくなるので、ゴミが詰まったのがどっちか 分かる。
小さな刷毛で綿ゴミを取り除く。
カップの底には穴が開いている。ゴミが底に貯まらないのが、Slimbladeの良いところだ。
3点支持の酸化アルミニウム結晶(ルビー)部は、綿ゴミや手垢が付いて黒くなる。
週一でティッシュで汚れを取るようにしよう。
Slimblade Pro ワイヤレストラックボールの使い方
手順は簡単で、
- ドライバーをインストールする
- USBケーブル、Bluetooth、独自ワイヤレスのいずれかでパソコンとつなぐ
Kensingtonのトラックボールは、設定&ドライバーのソフト「KensingtonWorks 」がある。
Mac版とWindows 版がある。しかし…、
KensingtonWorks アプリケーションは地雷で常にβ状態である。安定(完成)したバージョンが ない。
昔の TrackballWorksとか… ひどかった。もう 30年も付き合ってきているので、あきらめている。

私は、ドライバーなしで使うことも多いです。
「KensingtonWorksが素晴らしい」なんて言うヤツは、「にわか」丸出しで恥ずかしいやつだ。
ここ数年でリモートワークのために、パソコンを買って パソコン机を整備して喜んでいる連中に多い。
Slimblade Pro ワイヤレストラックボールの設定方法
Macに「KensingtonWorks」をインストールする。
2023年2月24日現在、kensingtonworks_3.1.5_1677177841.pkg
システム設定 / プライバシーとセキュリティ の項目で、入力監視に許可するのだが…

インプットモニタリングを開くのボタンを押しても、ループしてうまく設定が進まない。
最近のmacOSのセキュリティの許可は難しく、Mac初心者にはキツい。
Mac歴30年の私ですら、macOS(Ventura 13)のセキュリティ設定には、難儀している。
Macのアンインストールソフトは、アプリケーション/ユーティリティの中にあるので、新しいバージョンのKensingtonWorksをインストールする前に、古いドライバーとアプリケーションを削除して再起動しておこう。
とりあえず、KensingtonWorksがインストールできて起動できたら…

パソコンにつないでいる ケンジントンのトラックボールが表示されるので、選んで細かい設定をする。

ボタンの割当と、ジェスチャーの設定、ポインターの加速度、スクロールリングの向きなど、いろいろと設定できる…。
ジェスチャー(ここでは ボタン一発でパソコンの操作をすること)を細かく設定して自慢しているアフィカスブロガーが多い。
私のように 何台ものパソコンを同時に使っていると、それぞれのトラボやパソコンでの動作設定を忘れてしまう。

順次追加していく。
Slimblade Pro トラックボール の疑問や使ってわかる 欠点、問題点
ボールを細かく動かすと画面のポインターが飛びますか?
マウスポインターが飛ぶことはない。
どの方向に激しく細かくボールを動かしてポインターをジグザグに操っても、軌跡が飛ぶことはない。
ボールの動きに画面上のマウスポインターは、ちゃんと追従している。
低スペックPCで、DPIが1200や1600の時、ポインターの表示が追いつかずに飛ぶことを確認。

800dpiでも2倍の移動速度なのでポインターが飛ぶように動きます。
ペイントソフトで鉛筆や筆を素早くジグザグ操作した時に 飛び飛びになりますか?
とびとびにならない。
ボールの動きに ちゃんと追従している。ドロー ベジェ曲線のハンドルも狙った通りにつかめて、滑らかに動かせる。

テスト環境は、Mac mini 2020 と Mac mini 2018(eGPU)。ペイントソフトは Photoshopの鉛筆や筆。
KensingtonWorksをインストールしている していない の違いもない。
Windows 11マシンには、Photoshopのライセンスがないので、ペイントでやってみたが、ちゃんと動く…。

滑らかに動かない時は、他のマウスドライバーとコンフリクト(干渉)している、KensingtonWorksのバグなどがあるので確認してみよう。
加速度をつけすぎないように!範囲を指定するドラッグ作業で、加速度がついたとたんにドラッグが途切れて失敗する。
修正ブラシツールを一番長く使っているけど… いまのところ、旧Slimbladeと並べて使っていて、その差はかんじない。
モニターの解像度に合わせて DPI、加速度調整ができていれば、その差がわかりにくくなる。

ゲーミングモニターなら、144Hzのリフレッシュレートなんで 飛び飛び表示にはなりませんよ。
ボールの表面の結露、くもり
室温が下がる時期だけに起きる現象で、ボール表面が 指のさわったところに結露して、光学センサーが反応しない現象がある。
空調が効く時代なので、この10年は問題視されていないのだが…。
光学式センサーを嫌う人の理由の1つでもある。
Slimblade Proの再起動をする
Bluetooth/USB/独自2.4GHzに切り替えると、そのモードでマイコンが起動する。
ポインターが飛び飛びになる時は、念のために、他のモードに切り替えて、もう一度、自分の使いたいモードにしてみよう。
案外、それだけで”ポインターのとびとび現象”が止まるかもしれない。
Slimblade Pro ファームウエアアップデートで改善?
2023年 2月22日、ファームウエアアップデートが、アコブランドジャパンのサポートから出た。

ファームウエア(FW)のバージョンは、4.45→ v4.48にアップする。
やり方は、公式を参照。
https://accobrands.co.jp/faq/brand_list/kensington/
Windowsのツール「Kensington Slimblade Pro.exe」で行う。(Mac版は ない)
付属のUSB-Cケーブル(信号線のあるUSB2.0)でつなぎ、USB接続モードに切りかえる。
「Upgrade」のボタンをおして、プログレスバーが左から右にいっぱいになって「Success」になったらOK。
無線接続は安定していますか?
MacとBluetooth接続で、スリープ解除からの認識を時々失敗するのが、EMWよりはマシ。→ バッテリーの減りが速い
独自2.4GHzのUSBレシーバを使った接続では、スリープ解除は失敗しない。
Expert Mouse Wireless Trackballの既知の問題「スリープ解除後USBレシーバを認識しないので、USBの抜き差し(セレクターでON/OFF)して再接続する」は改善されている。
Windows パソコンの Bluetooth接続のマウスからのスリープ解除と再接続は、タスクスケジューラとスタートアップの設定、UEFI BIOSの設定で左右されるので注意されたし!
USB3.0や Wi-Fi 2.4GHz からのノイズの影響はありますか?
Bluetooth接続(Mac mini 2018)は、USB3.1のHDDへの書き込みで、ポインターがとぎれとぎれに動くことを確認した。
Mac mini M2 2023にEMW、Mac mini 2018に Slimblade Proを それぞれBluetoothでつなぐと、どちらも 飛び飛びになったり、クリックやボールを動かしても反応しなかったりと 不安定になるのを確認。
同じ、2.4GHz帯を使う独自無線では安定しているようにみえるが、条件によっては うまく動作しないこともある。→ 2.4GHz帯のWi-Fiで通信中に ??なことが起きやすい。
Wi-Fiは、5GHz(6GHz)を使うようにすることで、Bluetoothの接続の混信の問題をさけることができる。
スクロールリングを うまく回せない
Slimbladeは、垂直軸でボールを回転させると スクロールリングになる。
薬指でリングに沿わせて、ボールを回してみよう。(gif動画)
キリキリと音(スピーカーを内蔵していて電子的に音を出している)がして、スクロールできるはずだ。
ちなみに、シフトキーを押しながら、スクロールリングを回すと 画面上では横にスクロールする。
スクロールリングを回すと こすれるような変な音がする
Slimbladeは、スピーカを内蔵していて スクロールリングになると、キリキリ(チリチリ)と効果音をだすギミックだ。
これは仕様なので、びっくりしないようにw。
樹脂が擦れる「キュッ」音は、ボール表面の潤滑が足りない。
鼻の脂を多めに塗ってみよう。滑らかに静かにボールが回るようになる。
それでも、キーとこすれる音が鳴るなら、3点支持の人工ルビー球の取り付け不良だ。
Amazonなら、返品か交換。それ以外は、アコブランドジャパンのサポートと相談。
ボールが滑らかに動きません。どうしたらいいですか?
摺動特性的に滑りが悪くなっている。ボールと3点支持の人工ルビー部分についた汚れをティッシュでふきとる。
鼻の脂を指につけて、ボールに塗りたくってみよう。
付けすぎると、ルビー部分に黒く脂がついて動きが悪くなるので、週一で拭くように。
樹脂に使える 速乾潤滑スプレー「テフロドライ」「ドライファストルブ」「ボナンザ」などがあるが… 鼻〜眉間にかけての脂ならタダだ。

キムワイプは繊維が荒く固いので、樹脂ボールの表面を削る。使ってはいけない。
内蔵バッテリーの持ちは?
満充電にしてから、テストしている。毎日 ヘビーに使うので、いろいろと分かってきた。
昼は、BluetoothでMac mini 2018に接続、夜は Mac mini 2020や自作PCにUSBドングルで接続の18時間使用で、

→ 2日目で5%減。4日目で 15%減… 49日目で、70%減。このペースなら、2か月以上は持つ。
無線のつながりが良くなったかわりに、バッテリーの減りが早め。
Expert Mouse Wireless Trackballと Slimblade Pro どっちを買えば良いの?
Expert Mouse Wireless Trackball(EMWと略す)よりは、Slimblade Pro(SBPと略す)をおすすめしたい。

- Slimblade(SBT)のスクロールリングが受け入れられない人は、EMW
- Slimbladeのポコポコボタンが嫌いな人は、カチカチボタンのEMW
- USB有線だけで使いたい人は、SBTか、Expert Mouse Trackball(EMT)
- 親指型が良い人は、ProFit Ergo Vertical
- Slimblade Proのとびとび現象になるPC環境の人は、Slimbladeを予備で1台買い増し
Slimblade Pro のボタンの音やスクロールの効果音”チリチリ”がうるさい
どんな道具でも動作音は大切である。ちゃんと動作したかどうかを音で確認するからだ。
Expert Mouseのカチッカチッなクリック音よりも、Slimbladeはボコポコと こもった音なので好みが分かれる。
ボタンの音を気にする人って、ボールを転がす音まで気になるw。
ケンジのトラボは売却して他のポインティングデバイスを使おう。
マイクロスイッチを交換したり、3点支持ルビーをベアリングローラに交換したりの改造は、25年ほど前の個人ホームページ時代の鉄板ネタだったが…。
改造してまで使うほどのものでもなくなっている。それより、Proコンのスティック交換が忙しいw

マウスポインターが速く動きすぎて操作ができない
ポインターの動きを調整しよう。

macOS、Windows 側のシステム設定のマウスの調整か KensingtonWorks側での調整をする。
加速度を有効にして、ボールをゆっくり動かすとポインターはゆっくり動くし、ボールを指で弾いて回転させるとポインターは、ピューンと飛ぶように動くようにする。

なので、加速度は控え目にします。ボールの滑りがすごく良い”当たりの”トラボなら、加速度は無効化の方が良いかも。
KensingtonWorksなら、「カスタム速度」でカーソルが遅くなるモードのショートカットキーを自分の好みで設定しよう。
4Kモニターのマルチディスプレイなので、解像度がそれぞれのモニターで違う
それぞれのモニターに合ったポインター動きを指定するのに「カスタム速度」を使うこともある
Slimblade Pro にあう リストレストのおすすめは?
本来、Slimbladeの形は、リストレストを必要としないのだが…。
千円以下で買える「エレコム カンフィーリストレスト」がぴったり!。
Slimblade Proのゴム足がそろっていなくてカタカタするのを、このリストレストに置くと安定する。
Slimbladeの抱える問題の1つに「ボタンのクリック音が筐体や机に共鳴して響く」ことについては、このリストレストをしくことで解決できる。
-
-
マウスやトラックボールを使っていて手首が痛い、肩がこるという人 注目!カンフィー リストレスト一体型マウスパッドが超おすすめ
2016年〜のベストバイ・グッズ(買い推奨の商品)で、私自身がリピート買いしているものを紹介します。それは… 【エレコムの低反発ポリウレタンCOMFY カンフィー リストレスト一体型マウスパッド MP ...
まとめ
Slimblade Proも気に入った。

ってか、Slimblade をすごく気に入っていて、もう1台 タイムセールの時に買おうとしていた。Slimblade Proの新発売は好機だった。

あとは、Expert Mouse Wireless Trackballが、無線の不具合を修正、バッテリーを内蔵し USB接続もできる”Pro”タイプが出れば 文句なしだ。

愛用品が修理不能で 後継の最新モデルに買い換えても、使い勝手が悪くなって指を痛めるなんてことはザラにあります。
とりあえず Slimblade Proを1台買ってみて、そのクセを見極め乗り換えることができるのか? を確かめましょう。