Nintendo SwitchにはBluetoothが搭載されています。
しかし、Nintendo Switch発売当時は、Bluetoothの音の遅れが大きいことから無効化されていました。
2021年9月15日 本体更新 13.0.0から、Bluetoothのヘッドホンやイヤホンが、つながるようになりました。ただし、コーデックがSBCのため音が悪くて遅れる、2.4GHz帯の電波障害など問題があります。
そこで、
Nintendo Switchをワイヤレスのヘッドホンやイヤホンで、音の遅れがなく遊ぶ方法を紹介
します。
方法は、遊ぶスタイルで
- 携帯とテーブルモードの時:スイッチ本体につなぐ
- TVモードの時:ドックやテレビにつなぐ
無線の接続方法で、
- SBC対応のイヤホン、ヘッドホン(音が遅れるなど問題が多い)
- Bluetooth(aptX LL)の送信機とヘッドホンやイヤホン(音が遅れない)
- 独自の2.4GHz帯電波を使うヘッドホン(音が遅れない)
以下、音の遅れが少ない aptX LLでのつなぎ方と独自の無線を使う例を順に解説します。

aptX-LLコーデックやBluetooth接続などの用語や意味は、こちらで解説しています。

用意する物
- aptX LL対応のBluetooth ヘッドホン/イヤホン:選び方とおすすめ
- USB 接続のBluetoothトランスミッター :BT-B10、Creative BT-W3
- 3.5mm径 ミニステレオプラグ オーディオケーブル 10cm
- USB接続のaptX LL対応のトランスミッターとUSB-C USB-Aメス変換プラグ
1)Nintendo Switchを携帯モードやテーブルモードで遊ぶ時のワイヤレス ヘッドホンのつなぎ方
- Nintendo Switchのイヤホン端子にBluetoothトランスミッターをつける
- Nintendo SwitchのUSB-Cポートに、USB送信機アダプタをつける
- BluetoothのaptX LL対応アダプター
- 専用の2.4GHz帯USBアダプタをつける
a)Nintendo Switchのイヤホン端子にBluetoothトランスミッターをつなぐ

Nintendo Switchの携帯モードでのプレイ時に、イヤホン端子へイヤホンやヘッドホンのケーブルをさして使います。
そのヘッドホンやイヤホンのケーブルを無線にしただけです。BT-B10は、イヤホン端子からのアナログステレオ音声をatpX LLのコーデックに高速で変換し、ヘッドホンへ転送します。
ヘッドホンは、aptX LLに対応したTD-BH01を使っています。これで、Bluetoothの最大の欠点である音声の遅延は、人間の感覚ではわからないくらいの0.04秒以内になります。
aptX LLに対応したイヤホンがほとんどないので、aptX LLに対応したヘッドホン TD-BH01が安価で、装着感も良いのでおすすめです。
一般的なBluetoothのヘッドホンやイヤホンは、SBC接続で、220ms ± 50ms、(0.17〜0.27秒)の遅れになりますから、これはハッキリと音が遅れていることが分かるレベルです。
といっても、スプラトゥーン2のオンラインバトルやサーモンランを遊んでいて、夜間のラグはひどいです。オンラインゲームに遅延が発生しているところに、音の遅延も一緒になれば、プレイがグダグダになります。
ウデマエがあがらないのは? 対戦の通信にラグがあるからなのか?、音が遅れてエイムが外れるのか?などの悩みの原因になります。
aptX は遅い!
aptX LLでない、普通の aptX での接続は、遅延が 0.13秒あります。aptX LLは、0.04秒の遅延です。
aptX での接続するイヤホンなどを「遅延が全然ありません! めっちゃ良いです!」と嘘を平気で書くアフィカスブロガー(はてなブログ出身者!)がいます。だまされないように気を付けましょう!
b)Nintendo SwitchのUSB-CポートにUSBのBluetoothトランスミッターをつける

2019年は、Nintendo SwitchのUSB-C端子にさして使うBluetooth トランスミッターがでてきて、人気になっています。
-
-
Creative BT-W3(クリエイティブ Bluetooth オーディオ トランスミッター)を買ったのでレビュー、使い方を紹介。
Bluetooth ワイヤレス ヘッドホンやイヤホンに音を飛ばすBluetooth オーディオトランスミッターが数多く売られていています。 その中でも、クリエイティブのBT-W2は低遅延のaptX-L ...
-
-
aptX LL対応(音ズレ 少ない)USB-C Bluetoothト5.0 トランスミッター BT-TM700 (技適マークあり)を買ったのでレビュー ・スイッチを ワイヤレス化する
Nintendo Switchをワイヤレスのイヤホンやヘッドホンでゲーム音楽を聞きたい人が増えています。 Amazonなど通販で、USB-CポートにつけるBluetoothのオーディオトランスミッター ...
遅延は、0.04秒以下。Bluetoothとしては最速の接続ですから、ゲームのプレイ中に音の遅れをかんじることはありません。

スイッチ用のBTアダプターのニセモノに注意!

Switch / Lite専用に、小さいタイプのBluetoothトランスミッターがあります。中国製パチモンです。
この小さいタイプはUSB-Cの充電ポートがないので、ケーブルをつないで充電しながらプレイができません。しかも、aptX LLでつながらない問題があります!
-
-
スイッチをワイヤレスイヤホンで使う「Switch、Lite用 オーディオトランスミッターCC-MLATR-BK 技適(TELEC)あり」を買って使っているので紹介
Nintendo Switchをワイヤレスイヤホンやヘッドホンで遊びたい人のためのアダプターが、いろいろ売られています。 Amazonのマーケットプレイス(中華ショップ)から、技適(TE ...
2)Nintendo SwitchのTVモードで遊ぶ時のワイヤレス ヘッドホンのつなぎ方
- ドックのUSBにBluetoothトランスミッターをつける
- ドックにさしているNintendo Switch本体のイヤホン端子にBluetoothトランスミッターをつなぐ
- HDMI接続しているテレビやディスプレイの音声出力端子にBluetoothトランスミッターをつなぐ
a)ドックのUSB端子にBluetoothトラスミッターをつける

ドックのUSB端子に、USBトランスミッター(↑では、BT-W2)を取り付けます。これにペアリングしたBluetooth ヘッドホン「TD-BH01」でゲームの音をききます。
どちらも、aptXコーデックの接続よりも遅延がすくない、aptX LLでの接続になります。
ゲーミング ワイヤレスヘッドホンを使う
USBアダプターとセットになったゲーム用のワイヤレス ヘッドセットが使えます。
SONYのワイヤレスサラウンドヘッドセットが装着感が悪いけど安定して使えます。Razerのは、良い。
-
-
PS5純正 ヘッドセット PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット 2020年 を買ったのでレビュー。
PlayStation純正のワイヤレスヘッドセットは、歴代どのモデルも(転売屋に)人気で なかなか買えない。 PlayStation 5と同時に発売された PS5用ワイヤレスヘッドホン「PULSE 3 ...
-
-
Razer Barracuda X ゲーミング ワイヤレス ヘッドセットを買って使っているのでレビュー。PS5・PS4・スイッチで使える。
Razerのゲーミングヘッドセットで、ワイヤレスヘッドセットの新製品が出たので買って試している。 アクティブノイズキャンセルがない以外、不満のないワイヤレスヘッドセットなので紹介したい。 ...
続きを見る
b)Nintendo Switch本体にBluetoothトランスミッターをつける

Nintendo Switchの上にあるイヤホン端子を使います。3.5mm径ステレオミニプラグ オーディオ ケーブルをさして、Bluetoothトランスミッター BT-B10につなぎます。
携帯モードでの使い方を、そのままドックにさしただけです。
これも、aptX LLで接続できているので、高音質&低遅延で何の違和感もなくプレイできます。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドのワイヤレス化で音が途切れる問題
古いBluetoothトランスミッター(Ver 4)は、音が小さくなると勝手にミュート(音声をとめてスタンバイ)する機能が付いています。

このBT-DUO-Sだけの問題かと思って、別のトランスミッター&レシーバ「BR1008」を買ってテストしていますが、同じ症状でした。


-
-
Wsky Bluetoothトランスミッター レシーバー BT-B10を紹介。aptX LL、HD、技適マークあり
Bluetoothトランスミッター レシーバーは、Bluetooth 5.0、CSR8670のチップ、コーデックも全種類に対応、技適認定の最強のものが3千円以下で買えるようになりました。 今回は、Ws ...
-
-
Bluetooth 5.0 オーディオ トランスミッター レシーバー BTI-039 を買ったのでレビューします
Bluetooth 5.0、Qualcomm社のCSR8675を使った オーディオ トランスミッター&レシーバーは、中華のいろいろなメーカーから売られています。 今回は、 VIFLYKOOというメーカ ...
c)HDMIでつないだテレビやディスプレイのオーディオ端子にBluetoothトランスミッターをつける

ドックからHDMIケーブルでディスプレイやテレビにつないでいます。
そのディスプレイに音声出力端子(ほとんどが、AUX 3.5mmステレオミニプラグ)がありますから、そこに、BluetoothトランスミッターBT-B10をオーディオケーブルでつなぎます。
-
-
Wsky Bluetoothトランスミッター レシーバー BT-B10を紹介。aptX LL、HD、技適マークあり
Bluetoothトランスミッター レシーバーは、Bluetooth 5.0、CSR8670のチップ、コーデックも全種類に対応、技適認定の最強のものが3千円以下で買えるようになりました。 今回は、Ws ...
続きを見る
aptX LLのコーデックでペアリングしたTD-BH01のヘッドホンを使います。これで、深夜から夜明けまで家族に気兼ねなく遊べます。もちろん、音声遅延がほとんどないのでプレイしていて違和感を感じませんよ。
-
-
TROND Bluetooth ヘッドホン TD-BH01 を買ったのでレビューします。
Bluetoothのヘッドホンの欠点である、「音が悪い、音が遅れる」という問題を解決した”aptX-LL コーデック”に対応したヘッドホンの中で、TRONDのTD-BH01を買ったのでレビューします。 ...
ワイヤレスのヘッドホンを使うとProコン(Joy-Con)使えないの?
問題なく使えます。
- aptX LLでの接続できる TRONDのTD-BH01、BT-W3、BT-B10、HD450BT
- Razer Barracuda X
- SONY ワイヤレスサラウンドヘッドセット(CFI-ZWH1J)2020年モデル
で、Joy-Con、Proコンともに使えることを、実際に接続してプレイして確認しました。
なぜ、Proコンがつながらないのか?
Bluetoothのヘッドホンや Proコン は、2.4GHzの周波数帯を使います。
そもそも、2.4GHz帯は、
- Bluetooth(ゲーム機のコントローラー、ワイヤレスヘッドホン、各種リモコン)
- Wi-Fi (IEEE802.11g)
- 独自通信でやりとりする、IoT機器
- 独自通信のワイヤレスヘッドホン
- USB3.0、3.1のケーブルからの漏れノイズ
- 電子レンジの高周波の漏れ電波
などで混雑しています。
特に、都会の集合住宅では、漏れ電波だらけで、2.4GHz帯の空きがないんです。
そこで、周りに人が住んでいない一軒家に引っ越すか…
- パソコンやスマホ、タブレットのBluetoothやUSBの外付けディスクを使っていないのならOFF
- 電子レンジは使わない
- Wii UやPS4などを同時に起動して使わない
- ワイヤレスヘッドホンやイヤホンは、使わないものはOFFにしておく
- スマートスピーカーやBluetooth接続のスピーカーをOFF
- 3DSや古いガジェットなど、2.4GHz帯のWi-Fiしかつなげられないものは電源OFF
- スマホやタブレット、ゲーム機の接続は、Wi-Fiの2.4GHz帯は使わず、5GHz帯のSSIDを使う
で対応してください。
スプラトゥーン2で、フレンドマッチやリーグマッチに参加するためのチャットができるヘッドセットは?
Nintendo Switch側には、ボイスチャットができる機能はありますが機能しないようにしてあります。各自、LINEやSkypeでチャットをするようにします。その場合、音声の配線の都合上、ワイヤレスにはできません。
-
-
Nintendo Switch や PS4 で LINE(Skype)とゲームの音を聞くためのつなぎ方
スプラトゥーン2のオンライン対戦で、フレンドマッチやリーグ戦をする場合、フレンド同士でSkype (Discord、TeamSpeak)や LINE(FaceTime)でボイスチャット(VC)をしなが ...
↑詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。
フォーナイト は、Nintendo Switchのマイクに対応
2020年6月、フォーナイトは、ゲームソフト内でボイスチャットが可能になりました。
Nintendo Switchのイヤホン端子に、対応したマイクを差し込む(実は、4極ミニプラグ対応だったw)ことで、マイクが使えるようになります。
ヘッドホンやイヤホンは、ワイヤレス。マイクはスイッチ本体のイヤホン端子に挿して使う、つまり、携帯モードでなら遊べるようになりました。
-
-
Creative BT-W3(クリエイティブ Bluetooth オーディオ トランスミッター)を買ったのでレビュー、使い方を紹介。
Bluetooth ワイヤレス ヘッドホンやイヤホンに音を飛ばすBluetooth オーディオトランスミッターが数多く売られていています。 その中でも、クリエイティブのBT-W2は低遅延のaptX-L ...
Bluetoothと独自無線のヘッドセットの例

スマホやパソコンとBluetoothで接続し、スイッチは、独自の無線で音を混ぜるヘッドセットがあります。
-
-
SteelSeries Arctis 9 ワイヤレスヘッドセット を買ったのでレビュー。スイッチ でスマホのチャットもミックスできる。
SteelSereis(スティールシリーズ)のゲーム用 ワイヤレス(無線)ヘッドセット「Arctis 9 WIRELESS」を買ってみた。 この「アークティス ナイン ワイヤレス」は、Nintendo ...
まとめ
家族に気がねして、ゲームの音をヘッドホンやイヤホンで聞きながらプレイする人も多いと思います。
Nintendo Switchに直接 Bluetoothのヘッドホンやイヤホンをつなぐと、コーデックがSBCなので、0.1〜0.2秒程度音が遅れる致命的な欠点があります。
あつ森のようなゆるいゲームでも、釣りや(ベル袋の3個目を出す)岩叩きのタイミングが合わなくなるくらい遅れます。
その遅延問題を大幅に改善できる、aptX Low Latency コーデックが使えるヘッドホンやBluetoothトランスミッターが安価に買えるようになりました。
-
-
アマゾンで 1万円以下で買えるゲーミング ワイヤレス イヤホン/ヘッドホン・aptX LL(音が遅れない)のおすすめを紹介
「ゲームに使える 音が遅れない 低遅延(aptX-LL)のワイヤレス ヘッドホンやイヤホンを紹介して欲しい」というリクエストに応えて、おすすめのヘッドホンとイヤホンのリストを作りました。 おすすめのゲ ...
大きな音を長時間聞くと、内耳の蝸牛を傷めます。60:60セオリーを守りましょう。