ガジェット系ブロガーでもある私(SG)のブログで紹介しているガジェットの数々をまとめた
ページを作りました。
買って良かったもの、ダメだったものも、ごちゃ混ぜで載せておきます。あなたの物欲の琴線に触れるものがあれば幸いです。
ガジェットって何?
小道具、カラクリのあるもの、装置などのことを、英語でかっこよく言ったことに始まる。最近は、「こじゃれた電子機器」を意味することが多い。
2021年に買ったガジェット
下書きをまとめつつ、準備中。5月以降で書斎の機材の更新で、良かったものも追加していきます。
2020年に買ったガジェット
ボッシュ IXO6 電動ドライバー 2020年 3月 6846円

IXO6 とトルクアダプター
電動ドライバーの代名詞ともなった ドイツ ボッシュの IXO(アイエックスオー)シリーズ電動ドライバー。
2020年3月に、6世代目が販売されたので買いました。モーターの回転が、レバーの引いた量で加減するので使い勝手が良くなりました。

トルクアダプター(1040円)とセットで買いましょう。
-
-
電動ドライバー BOSCH IXO6を買ったのでレビュー。使い勝手を詳細レポート。
コードレス電動ドライバーといえば、BOSCHのIXOシリーズです。今回、新型モデルの「IXO6」が日本でも発売されたので、さっそく買って試しています。 すっきりとしたボディと無段階可変のレバーに進化し ...
マキタ バッテリー式 空気入れ MP180D 2020年1月 9700円

簡単に空気を入れられる
空気入れです。自動車、自転車通学やバイク通勤の家庭には1台あると便利なグッズです。
マキタの電動工具の18Vのバッテリーパックがそのまま使えるので、便利です。
ガソリンスタンドのタイヤの空気入れを借りて、タイヤの空気を入れる必要がなくなりました。
空気圧計が正確なのと、口金(空気を入れるバルブの接続金具)がしっかりとしていて、空気が漏れないのが良いです。
3千円で買った中華の空気入れが20回ほど使って、ホースから空気が漏れて使えなくなったので、こちらに買い換えました。

-
-
マキタ 充電式空気入れ MP180DZを買って使っているので紹介
車や自転車のタイヤに空気をいれる空気入れ(空気つぎ)、今は電動式がいろいろ売られています。 マキタの工具を使っているのなら、マキタの空気入れ「MP180D」があります。私も2020年早々に買って「もっ ...
2019年に買ったガジェット
Fire HD 10 第9世代 32GB:2019年10月30日 12784円

Fire HD 10 でプライムビデオを見る
通販のアマゾンのタブレットの2019年モデルです。
Amazonにつごうのよいアプリしか使えないのが欠点ですが、Amazonのヘビーユーザであれば、これほど便利なタブレットはありません。
- 大きい
- 見た目より軽い
- バッテリーが長持ち
- サクサク、キビキビ動く
と、

大きいので、滑らせて落として壊すこともありますから、ケースにいれるなどの工夫が必要かもしれません。
-
-
Fire HD 10 (第9世代)2019年モデルを買ったのでレビュー。Fire HD 10の使い方、Wi-Fi設定など まとめ
Amazonのタブレット Fire HD 10を買いました。 Fire HD タブレットはAmazonのプライム会員向けの製品です。電子書籍は、Kindle。 Androidタブレットとかんちがいして ...
EOS Kiss X10 EF-S 18-55 IS STM レンズキット :2019年6月 74000円
初心者向けのデジタル一眼レフ、キヤノン EOS Kiss X10(シルバー)を買いました。
- Wi-Fiでパソコンにデータを飛ばす「Eyefi mobi SDカード」が使えなくなった
- オリンパスのミラーレス一眼が壊れた
のが理由です。元々、EOS Kiss X8i を日頃から愛用しているので、バッテリー、レンズ、スピードライト(ストロボ)が流用できるのが助かります。
ブログに写真を貼るためには、カメラが必要です。
EOS Kiss X10は、難しい設定なしで、すぐに写真が撮れて、パソコンに自動転送されるので、ブログ用に加工する作業にすぐに入れます。
-
-
キヤノン EOS Kiss X10 を買ったのでレビュー。使い方、設定 のまとめ
Canonのデジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット・シルバーを買ったので長期使用 口コミレポート の記事を書きました。 購入品:EOS Kis ...
続きを見る
Echo Show 5(エコーショー ファイブ) :2019年6月 9980円(税込)
Amazonが世界的に普及させた音声操作スピーカー(AIスピーカー / スマートスピーカ)の2019年モデルです。
- 2018年で1番のお気に入りだったEcho Spot の改良モデル
- 音声操作スピーカに画面がついたものを「スマートディスプレイ」と言う
「アレクサ、ニュース」と言えば、NHKのフラッシュニュースを動画で表示してくれます。
- プライムミュージックをBGMに
- タイマーの設定
- リマインドの設定
- 赤外線リモコンの家電(テレビ、照明、エアコン)の操作
- Amazonに注文した商品がいつ来るのか?
- エコー同士でインターホンとして使える
- 一斉送信もできる
などなど、2019年で1番お気に入りのガジェットです。
-
-
Amazon Echo Show 5を買ったのでレビュー。Wi-Fi設定、セットアップ、問題解決 まとめ
2019年6月26日に、5インチのタッチ ディスプレイが付いたEcho Show 5(エコーショー ファイブ)が発売されました。さっそく、 我が家に届いた Amazon Echo Show 5の使用 ...
続きを見る
iPod touch 7 2019年5月 23544円(8%税込)

メディアプレーヤとしても秀逸
日頃から、ほぼ日手帳の「ハイテクしおり」として使っている iPod touch 6 の後継です。

薄さを生かした「しおり」として使う
Siri(音声入力)で、リマインダー、メモ、カレンダーをフル活用しつつ、手書きの手帳の融合は、「ハイテクしおり」という結論になりました。
音楽プレーヤとしても、畑や庭の草むしりをするときに、ポリ袋にいれたiPod touchと防水のイヤホンで音楽を聴きながらってのが、気に入っています。
車のカーオーディオにつなぐメディアプレーヤとしても大活躍しています。
2019年秋以降、Apple Arcade というゲームのサービスが始まります。ゲームのハード/プラットフォームとしても注目していて、その辺の事情も分かり次第、記事にしていきます。
-
-
iPod touch 7(iPod touch 第7世代)を買ったのでレビュー。
iPod touchの2019年最新モデルを買ったので、設定方法や使い勝手をまとめた長期使用 口コミレポート です。 購入品:iPod touch(第7世代)32GB・スペースグレイ 購入時期:201 ...
続きを見る
Topre REALFORCE SA for Mac 2019年4月 30910円

東プレからのMac専用キーボードは初めて
いままで、REALFORCE 108UG HiProというWindows キーボードを2つ買って使ってきていました。
Topre REALFORCEブランドで初めてのMac用のキーボード「REALFORCE SA for Mac」が出たので買いました。
REALFORCE SAシリーズは、30gというキーの軽さが特長です。
「フェザータッチ(羽毛が触れるような)」のキーボードというだけあって、わずかに触れるだけで反応してしまい、ミスタッチを連発しています。
専用のアプリケーションで、キーの感度を三段階で変えられます。1番深い位置(3mm)で反応することでミスタッチを減らすことができました。
慣れるほどに、その軽さと静かさに惚れてしまいました。

-
-
東プレ REALFORCE SA for Mac 日本語JIS配列 R2SA JP3M WH を買って2年 長期レビュー。Mac と Windows を切り替えて使う人に一番おすすめしたいキーボードです。
Mac歴30年超のSGです。私は、「東プレ(Topre)」のキーボードを愛用しています。いままで、東プレのキーボードには、Mac用のものがありませんでした。今回、 Mac用のキーボード「REALFOR ...
続きを見る
2018年に買ったガジェット
Nature Remo(ネイチャーリモ)2018年12月 11858円

Nature Remo(左)とEcho(右)
Nature Remo は、スマホで使う学習赤外線リモコンです。インターネット / Wi-Fi につながないと使えません。
テレビ、エアコン、サーキュレーター、天井のライトなど赤外線リモコンで使える家電が、このNature Remoでコントロールできます。
本体に、温度、湿度、明るさ、人感のセンサーがついているのが特徴で、
- 暗くなったら、部屋の照明を付ける
- 室温が低くなったり、高くなりすぎたら、エアコンを入れる
- (赤外線を出す)人や動物の動きがなくなったら、照明やエアコンを止める
- Echo(アレクサ)やGoogle Home(オッケーグーグル)で使える
などの特徴があります。
こういうスマート赤外線リモコンは、最初の設定が難しくて誰もが使えるわけではありません。
このNature Remoは、後発だけあって、公式で設定動画も用意してあるし、いろいろと使いやすくなる工夫がしてあります。
-
-
Nature Remo 2gen(ネイチャーリモ 第二世代)を買ったのでレビューする。設定も簡単に紹介
Nature Remo (2nd Generation)の使い勝手や設定のやり方の長期レポート です。 購入品目:Nature Remo 2nd Generation(Remo-1W2)、ネイチャー ...
続きを見る
Netatmo(ネタトモ) 2018年5月 18834円
気象観測装置です。
インターネットにつないで使うIoT機器の草分け的存在で、2014年から使っています。屋外に観測用モジュール(気温湿度計、風速計、雨量計)を設置します。

パッケージが若干変わっているだけ
室内と屋外の気温、湿度を測定してグラフにしてくれます。
外の観測モジュールが故障したので、新規に買い直しました。
台風が頻繁に上陸するようになったので、気圧の変化が見えるとおもしろいですよ。

台風が通過する時は気圧が下がる
インターネット経由での記録になりますから、停電すると使えなくなります。
-
-
気象観測装置 Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001を買って 長期使用レビュー。 3年半 使って故障して買い直した。
2014年の11月に、Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001を購入しました。5年以上使っての長期レビューとレポートです。 2018年5月にNetatmoの屋外モジュール(屋外 ...
続きを見る
Dyson V10 SV12 ABL(ダイソン ブイテン) 2018年10月 72000円
いつも使っている掃除機(パナソニック MC-SS300など)が次々と壊れて使えなくなったので、購入しました。
キャニスター並の吸引力のある掃除機なのに小さくてコードレスなので、どこの埃も吸える手軽さは抜群です。
特にキーボードの掃除に便利です。

キーボードの下にたまるゴミ
キーボードのキーの下は汚いです。吸引力が強くないと、こういうホコリやゴミが吸えません。
枕元でも、鼻くそや抜け毛が貯まるので、Dyson V10で吸います。
それにしても、バッテリーが持ちません。パワーMAXで5分、パワーモード2(中、節約モード)で30分が精一杯です。

-
-
ダイソン コードレスクリーナー V10 Absolutepro SV12 ABLを買ったのでレビューします。
ダイソンのコードレススティック型掃除機 V10 Absolutepro SV12 ABL(ブイテン アブソリュートプロ)を買ったのでレビューしつつ、毎日使っての感想やトラブルを長期的なロードテスト記事 ...
続きを見る
NEC Wi-Fiルーター PA-WG2600HP3 2018年7月 17250円
IPv6に対応した Wi-Fiルーターです。ここ十年で大当たりのNECのWi-Fiルーター PA-WG2600HP2の後継機種です。
2018年10月のファームウエアアップデートで、IPv6の通信が最適化され高速されたとメーカーは言います。しかし、今のところ実感できていません。夏発売当初、単に遅かった問題をアップデートで解決しただけのようです。
EchoなどAmazonデバイスは、Wi-Fi接続にクセがあって、5GHz帯ではW52チャンネルしかつながらないんです。設定を調整することで、今のところ、すべてのIoT機器がトラブルなく使えているので良しとします。
-
-
NEC Wi-Fiルーター Aterm PA-WG2600HP3を買ったのでレビュー
NECの家庭用Wi-Fiルーター Atermシリーズの最上位モデル「PA-WG2600HP3」が2018年7月5日に発売されました。 10年に一度の大当たり機種だったWG2600HP2とおきかえて、「 ...
続きを見る
トレイルカメラ 2018年6月 8千円

中華の8千円で買えるトレイルカメラ
電池を内蔵し単独で(スタンドアローンで)動作する監視カメラです。赤外線検知のセンサーと赤外線のLEDライトがついているので、夜間の常温動物を検知して撮影します。
もちろん、人間も監視できます。空き家に放火する放火犯の逮捕の決め手になったのが、このトレイルカメラです。
Wi-Fiにつないでネットワークを使ってパソコンで録画するネットワークカメラと併用することで、家のセキュリティシステムを構築できます。
-
-
1万円以下で買える 電池式の定点監視カメラ「トレイルカメラ」を紹介
Amazonで「ベストセラー1位」のアイコンがついている、赤外線センサーのトレイルカメラ「 Victure」を買って使っているので、紹介します。 トレイルカメラ Victure 私は、この製品を自分で ...
続きを見る
エレコム DEFT Pro トラックボール 2018年4月 10778円

EMWとDEFT PRO
エレコムは、日本のパソコン周辺機器メーカーとしては珍しい、トラックボールの独自開発をしています。そのトラックボールの2018年モデルが、DEFT PROです。
右手専用のデザインなのが残念です。玉の動きが滑らかで、ボタンの質感が良いです。ドライバーの出来も良くて、使い勝手が良いです。
-
-
エレコム トラックボール DEFT PROを買ったのでレビュー
2018年4月20日に発売された エレコムのトラックボールDEFT PRO(M-DPT1MRXBK)を買って 毎日使っての中長期レポート です。 2019年4月に故障したので修理に出しました。 こんな ...
続きを見る
-
-
Kensington(ケンジントン)のワイヤレス Expert Mouse K72539JPを買って使っているので紹介
私はケンジントン(Kensington)のトラックボールを30年愛用しています。 2016年3月に日本での正規販売になった、 Expert Mouse K72359JP ワイヤレストラックボールを買っ ...
続きを見る
SONY ワイヤレスサラウンドヘッドセット 2018年3月 11664円
SONYのテレビゲーム機 PlayStation 4(PS4)につないで使う ワイヤレスヘッドセットです。
ゲーム用としてだけでなく、MacやWindows 10のパソコンにつないでもヘッドセット(マイク付きヘッドホン)として使えます。
ライバルのゲーム機 Nintendo Switch(TVモード)につないでも、ワイヤレスのヘッドホンとして使えます。
無線のヘッドホンにありがちな、音が遅れる問題を軽減したヘッドホンなので、動画を見ていても違和感を感じません。
-
-
SONY PS4 ワイヤレスサラウンドヘッドセット(2018年モデル)を買った。
PS4で使うSONY純正のワイヤレスサラウンドヘッドセットの最新モデル【CUHJ-15007】が、2018年3月8日に発売になりました。 チープ感あるれるけど、ここまで割切れば良い さっそく届いたので ...
続きを見る
2017年に買ったガジェット
草むしり機 ムサシ 除草バイブレーター WEー700 2017年 秋頃 6千円

根を張る草だけをむしって
庭の芝に生える頑固な草を引き抜く道具です。タンポポのローゼットを引っこ抜くのに買いました。
冬の間に、抜いておくと、翌年芝生に丈の長い草がはえないので芝刈り機がかけやすいです。
-
-
電動草むしり機 ムサシ 除草バイブレーター WEー700を買って使っている。
草むしり専用の電動草抜き機、ムサシ 除草バイブレーター WE-700(ACケーブルタイプ)を2017年の秋に買いました。今年も、庭の草むしりに大活躍しているので紹介しましょう。 除草バイブレーター W ...
続きを見る
Nintendo Switch 2017年3月 32378円
2017年3月に発売になった任天堂の携帯&据え置き両用のゲーム機です。
この発売をきっかけに、このブログが始まりました。
Nintendo Switchの設定などについては、ほぼ網羅した記事構成にしてあります。
-
-
Nintendo Switchを買ったのでレビューと設定のやり方、活用する方法を紹介
任天堂の新しいゲーム機「Nintendo Switch」を買ってきました。Wii Uに続く5年ぶりの任天堂の据え置き&携帯のハイブリッド型ゲームハード(コンソール)です。さっそく、 Nintendo ...
続きを見る
2016年以前に買ったガジェット
FLIR One フリアーワン 第二世代 29800円

スマホにつなぐサーモグラフィカメラ
サーモグラフィーをスマホで見る、撮影するためのアダプターです。赤外線センサーのメーカーとして有名なFLIRの製品です。今は第3世代が売られています。
ガジェットのレビュー記事で、熱分布の画像を貼るためには、サーモグラフィーが一台は必要なんです。

2018年の春の扁桃炎
こんなかんじで、体表の温度分布が一発でわかるので、仕事でも使えますw。
-
-
スマホをサーモグラフィーカメラにするFLIR One 第二世代を買った。
サーモグラフィーカメラをLightningコネクタでiPhone やiPod touch 6に接続するFLIR One for iOS 第二世代のレビュー です。 FLIR One(フリアー ワン)っ ...
続きを見る
SONY PS4 Pro 2016年11月 48169円
SONYの家庭用ゲーム機PlayStationの第四世代、PS4の、高性能版です。
2017〜2018年は、Nintendo Switchで遊ぶ時間が長かったので、PS4 Proの起動時間はほとんどありませんでした。
2018年秋〜 は、新作のソフトも買ったので、もうちょっと遊ぶ事になりそうです。
-
-
PS4 Proを買った。PS4 Proのセットアップをしつつ、PS4 Proをフル活用する方法を紹介します。
PS4 Proが届いたのでレビューしつつ、PS4 Proの使いこなしと、問題点 についてまとめます。 PS4 Proと、いままでのPS4とスペックの違い ざっくり箇条書きにすると… CPUとGPUのハ ...
続きを見る
HHKB BT 2016年4月 29700円

HHKB Pro BTとMXーErgo
PFUの小型キーボード、Happy Hacking Keyboard Professional BT 日本語配列Verです。英語配列の方がブログ映えしますが、実用面を優先しました。
委託製造(OEM)は東プレなので、キーボードとしての完成度は高いです。
-
-
【HHKB】Happy Hacking Keyboard Professional BT(Bluetooth版)(PFU HHKB Pro) 日本語配列/墨 PD-KB620Bを熱く語ります
PFUのワイヤレス小型キーボードHHKB(Happy Hacking Keyboard)のBluetooth版、HHKB BT(PD-KB620B)を3年使っての長期レポート です。 カッコイイだろ ...
続きを見る
キングジム ディスプレイボード DB-500 2016年頃? 2800円

棚が落ちて、ぶちまけてもよいフィギュアを置く
ディスプレイの上の空間を有効利用するためのテーブル棚です。薄型のディスプレイの上を有効利用するアイテムです。
どんなサイズのディスプレイにも合わせやすいように、随所に工夫がされているので簡単に設置できます。
ただし、ついつい物をたくさん載せてしまうため、荷重バランスが悪くなります。ディスプレイアームにしていると、重さで下がったり、チルトの角度が後に傾いてしまったりします。
机の上が、ガジェットや書類諸々で埋もれている私にとっては、このテーブル棚は重宝しています。
落として壊れる機械式腕時計など、高級なものは置かないようにしましょう。静電式ホコリ取り棒で掃除をしている時、ひっかけて机の上にぶちまけてしまいます。
-
-
ディスプレイの上のテーブル棚 ディスプレイボード DB-500を使っているので紹介
パソコンの液晶ディスプレイの上に物が置けるようにするテーブルがあります。私は、キングジムのDisplay Board DB-500を愛用しています。 Mac mini 2018を買って、UHD(4K) ...
続きを見る
バーニングマシン2 2015年頃 1万円チョイ

健康器具各種
健康器具でまともなものに出会ったことがありません。ほとんどが詐欺的なものです。腹筋ローラーとプッシュアップバーは、未だに毎晩少しやっています。
バーニングマシン2は、腕だけしか太くならないので、熱心にやらなくなりました。日常生活でちょっとした重しとして使っています。バーベル変わりに使います。
-
-
上半身の筋肉を鍛え、肩こりを軽減する筋トレマシン:バーンマシン2を買ったのでレビューする。 : Sunday Gamerのブログ
昨年、家庭菜園用の耕うん機 ヤンマーのポチを買った。その結果、畑を耕すのに鍬を振り下ろすこともなくなり、私の上半身の筋肉は日々衰えている。去年、風呂から上がって自分の裸を鏡でみたら、肩から上腕にかけ ...
続きを見る
使えなくなって困っているガジェット
キングジム XMC10 2016年11月 3万円
昨年のWindows 10のアップデートに失敗してから使う気が失せました。公式、個人でアップデートに成功させるための記事があるので参考にしながら何度もトライしました。しかし、未だにアップデートできません。
-
-
2万円で投げ売りのキングジム PORTABOOK XMC10を買ったので、レビューする。【キングジムの折りたためるノートパソコン】 : Sunday Gamerのブログ
キングジムのギミックな折りたたみキーボード(プリエ式)を持つジャストA5 サイズのポータブック XMC10が、二万三千円で投げ売りになったので思わず買ってみました。やっぱり、腐ってもWindows 1 ...
続きを見る
こんなものに時間を費やすくらいなら、新しいWindows 10のノートPCを買おうと思っています。一太郎がバリバリ使える2in1のノートPCです。
Surface Proは、友人のをちょっと触らせてもらいました。私が求めているものと全く違うものだったのと高いのであきらめました。
USB-Cの充電ポートを持ったものを物色中です。→2021年に、 MチップのMacBook Proと5万円くらいのWindows ノートPCを買うことにします。
FREETEL MIYABI など 格安Androidスマホ
格安SIMブームも去り、FREETELは楽天モバイルに吸収されました。
サポートも打ち切りになり、現在、格安のAndroidスマホを模索中です。Google(Android純正)のスマホPixelは、9万円もするので買えません。
スマホで使うアプリって、LINE、丸亀製麺、スタバ、くら寿司、スシロー、セブンイレブン、Alexa しか使いませんから、何でも良いんです。 → iPhone SE 2を買いました。

まとめ
前々から、書きたかった まとめ記事の一つです。
私が日頃使っている道具類の中から、
- 気に入っているもの
- 苦手だけど我慢して使っているもの
- 我慢できずに放り投げたもの
の一部をこの記事に書いておきます。
私が気に入らないので、ボロクソに書いていても、たまたま検索で読みに来てくれた人からすれば、それが欲しいものであることが往々にしてあります。だから、「こんなのどうかな?」みたいな感じで、時々、品々を入れ替えて更新していくページにします。